記事監修・作成:小さいわが家のお葬式(株式会社SEC)
故人の遺族から訃報の連絡があった際に、家族葬を執り行う旨が記されていたら、参列すべきか迷ってしまうものでしょう。家族葬は参列者を制限して行う葬儀であることから、自分が参列してよいのか判断に困る方も多いものです。そして判断方法はケースによって異なるため、自分の状況を整理しつつ判断しなくてはなりません。ここでは、家族葬への参列可否について状況別に解説します。
「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。
また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。
制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに5,000円~10,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。
生前相談で
50,000円割引
家族葬とは、家族をはじめとする近しい人たちだけを呼び、執り行う葬儀のことです。 一般的には小規模の葬儀になることが多いのですが、正確な定義があるわけではありません。 人数や会場などの決まりもなく、従来の葬儀と比較して自由度が高い傾向があるといえるでしょう。近年選択する家族も増えてきています。
《あわせて参照》
家族葬と混同されやすい葬儀のスタイルに、「密葬」が挙げられます。 密葬は有名人や大企業の経営者が亡くなった際に行われる、近親者だけに情報を共有して行う葬儀のことです。 両者は参加者を制限する点で共通していますが、「本葬を行うか、行わないか」という点で異なります。
《密葬の関連記事》
家族葬が選択される理由としては、以下の4項目が挙げられます。
参列者の範囲を制限することで、対応に追われることが減ります。ただでさえ葬儀に不慣れであることが多い中で、 参列者の対応に追われてしまっては、故人との時間を落ち着いて過ごすことはできないでしょう。また、自由度が高いことから、 葬儀の形式を工夫することで費用を抑えられる点もメリットです。
家族葬への参列可否の判断基準として、身内以外の方であれば、たとえ恩人・友人や隣人であっても原則として参列はしません。家族葬に参列しても良いケースとしては、遺族から「参列してほしい」と言われた場合や、葬儀の案内が送られてきた場合です。下記を参考に判断しましょう。
遺族から参列してほしいと案内された場合は、参列OKの最も分かりやすい例です。 まず、遺族・喪主より直接参列してほしいといわれるケースが考えられます。故人やその家族と親しい方の場合は、 参列を直接求められることはあるでしょう。
案内に葬儀会場や日程が明記されていて参列を断る内容が書かれていない場合も、参列してよいと考えられます。 ただし明確に参列してよいと判断できないようであれば、遺族に確認した方が無難です。 もし直接連絡しにくいようであれば、葬儀社に連絡することをおすすめします。葬儀社は、遺族の意向を把握していると考えられるためです。
身内以外の方であれば、原則として参列は不可です。家族葬である旨が案内に書かれていた場合、参列は遠慮することを基本に考えましょう。 たとえ「参列辞退」と書かれていなくても、日時・場所の詳細が書かれていない場合は参加しないことが基本です。
訃報の連絡を受けなかった場合も、参加は原則不可です。たとえ友人・知人から間接的に訃報について教えてもらったとしても、参加は控えましょう。 また、参列する知人から「御一緒に」と誘われたとしても、参列は控えることが基本です。 連絡をもらえなかったことに寂しさを感じるかもしれませんが、直接連絡を受けていない限りは遠慮するようにしましょう。
訃報の案内に「参列辞退」と記載されていたら、当然参列は控えるべきです。故人へどうしても弔意を示したいのであれば、 葬儀が終わった後、遺族に弔問したい旨を申し出てみましょう。ただしその際にも弔問を無理強いはせず、 故人や遺族の考えを尊重することがマナーです。
弔意を示す方法には、「弔電」「供花・供物」「弔問」があります。故人と親しかったが参列辞退と連絡があった場合に、参列する以外で弔意を示す方法のご紹介です。あくまでも遺族側の意向を尊重し、負担にならないようにすることが重要になります。
それぞれ、関連記事も併せてご参照ください。
弔意を示す方法としてまず挙げられるのが、弔電の利用です。弔電とは、葬儀に参列できない方が弔意を伝える電報のことを指します。 参列できない場合にお悔やみの気持ちを伝える方法として、まず考えられる手段だといえるでしょう。ただし、 案内に「弔電辞退」と書かれている場合は、弔電も避けなくてはなりません。
《弔電の関連記事》
供花や供物も、弔意を示す手段として挙げられます。ただし案内に「供花を辞退する」などと書かれていた場合には、 やはり遠慮することが大切です。供花を送ることで、お返しが必要となると考える方もいるためです。遺族の負担につながる行動は、 避けなくてはなりません。また、案内に「香典辞退」と書かれている場合も、供花もお断りしている可能性が高いでしょう。 そして辞退の意向が案内に記されていない場合も、原則としては送らないようにします。
《供花の関連記事》
葬儀後の弔問も、弔意を示す方法の1つです。ただし葬儀後は忙しい時期が続くことから、 遺族の都合を第一に考えてアポイントメントを取らなくてはなりません。葬儀後からは1週間程度はあけて、 四十九日までのタイミングで連絡するようにしましょう。また、弔問に行った際にも、負担を減らすためになるべく手短にすることが大切です。 もし遠方で弔問が難しい場合は、お悔やみの気持ちを手紙で伝える方法もあります。
《弔問の関連記事》
自社の社員が家族葬を行う場合、会社としては以下の確認が必要です。
家族葬へは、会社関係者の参列は原則不可です。どうして参列したい社員がいても、遺族に確認のうえ、代表者1名に留めます。 また、辞退の意向がなければ、会社として「心付け」を送っても問題ありません。訃報を受けた際には社内通達をしますが、 訃報を社内に周知して問題がないか、どこまで伝えてよいかを確認することも大切です。特段指定がなくても、 周知は関連部署のみに留めておきましょう。
故人の遺族から家族葬を行う旨の連絡が来た場合、参列するか否かは慎重に判断すべきです。 直接参列を希望されなかった場合や案内に詳細が記載されている場合を除いては、原則遠慮すべきだといえます。 参列できない場合に弔意を示す手段はいくつか挙げられますが、あくまでも遺族側の意向を尊重することが求められるでしょう。 無理強いは決してせず、自分の思いだけで行動しないスタンスが大切です。
最後に、なぜ家族葬で「小さいわが家のお葬式(わが家の家族葬)」が選ばれているのか、ご紹介したいと思います。
他社との違いは、次の3項目です。1.総額費用が安い。追加費用一切なし。2.安置室完備。3.一貫して自社対応。
一般的に、「火葬料」や「式場使用料」が別途追加費用として必要だったり、ドライアイスや安置日数に制限が設けられていますので、比較する際は注意が必要です。
小さいわが家のお葬式(旧わが家の家族葬)では、対象の施設でのご葬儀の場合に「安置日数無制限で安置料・ドライアイス無料」での表示価格でご提供しているため、お見積り後に追加費用が発生することが一切ありません。
経済的な心配をせず、お別れに集中していただける環境をご提供させていただいております。また、年々増加している「エンバーミング」も、
自社対応可能な葬儀社であることが特徴です。下記ぺージでも、イラストと合わせてご紹介しています。
【家族葬で選ばれる理由】
【エンバーミングとは】
資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から
記事のカテゴリー
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引