CLOSE

家族葬のお役立ち情報

危篤/逝去について記事一覧はこちら

危篤/逝去

逝去・死去・永眠の違いや訃報時の使い方を解説

投稿:2023/04/19 更新:2024/10/13

  • LINE
  • OK!

「逝去」をはじめとした「死」に関する言葉の意味や使い方について解説します。関連記事もご参照ください。「死」に関する表現は複数あり、使い分けについて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。「死」に関する言葉の使い方を正しく理解することで、弔意や相手を思いやる気持ちを伝えられるようになります。「逝去」をはじめとした「死」に関する言葉について詳しくご説明します。

《この記事の概要》
  • 逝去(せいきょ)とは、死ぬことや亡くなることの尊敬語
  • 「逝去」は身内に対しては使用しない
  • 「逝去」は、文章でも口語でも使用される
  • 身内の「死」には「他界」「永眠」「亡くなる」などの表現を使う
  • 「急逝」は予期しない急な死に対して使用される言葉
  • お悔みの言葉はシーンに合わせて簡潔にすませることがマナー
  • 弔意は「弔電」や「供花」で伝える方法もある

《危篤・逝去について関連記事》

《葬儀プラン・葬儀社選びのコツ》

「小さいわが家のお葬式」では、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。

炭酸ガス価格推移グラフ

また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。 制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに5,000円~10,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

逝去とは?

逝去とは?

逝去(せいきょ)とは、死ぬことや亡くなることを意味する尊敬語です。つまり、人がこの世から去ることを指し、厳粛な場面や書き言葉で使われることが一般的です。自身の家族や身内の死を表現する場合は「死去」、または「亡くなる」「永眠」「他界」などの言葉を使います。 しかし「死」を表現する言葉には他にもさまざまな種類があり、使い分けを理解しておかなくては間違えてしまう恐れもあるでしょう。 そのためここでは、「逝去」について、類似語との違いを確認しながら解説します。

逝去は身内には使わない

逝去(せいきょ)とは、「死」の尊敬語なので、身内に対しては使いません。自身の家族や身内の死を伝えるときには「死去」や「亡くなる」「永眠」「他界」などの言葉を使います。通夜や葬儀では、「死」の文字は直接的すぎるので、「永眠」「他界」を使うケースが一般的です。

【例文あり】逝去・死去の使い分け

逝去と似た言葉には、死去や死亡が挙げられます。それぞれの特徴を整理すると、「逝去:尊敬の気持ちを込めている。」 「死去:尊敬の意味は含まれない。」「死亡:感情を込めず、直接的。」と判断できます。

《逝去・死去・死亡、それぞれの違い》
  • 逝去:尊敬の気持ちを込めている。
  • 死去:尊敬の意味は含まれない。
  • 死亡:感情を込めず、直接的。

上記のうち、死亡には感情が込められていないイメージであり、 客観的な事実を伝える報道において通常使用されます。以下では、他2つの使用例について紹介します。

《逝去の使い方と例文》

逝去(せいきょ)には、亡くなった方への尊敬の気持ちが込められています。そのため、逝去(せいきょ)という表現は、「身内以外」の方が亡くなった際に使用される言葉です。 また、通夜や葬儀におけるお悔やみの言葉に適した表現です。

《逝去の使い方と例文》
  • 「〇〇様のご逝去の報に際し、心よりお悔やみ申し上げます。」
  • 「〇〇株式会社の代表取締である○○様が、〇月〇日に逝去されました。」

上記の「ご逝去」「逝去された」は敬語表現が2つ重なっているため、文法上は誤っています。 しかし重大な「死」に関することから、相手への配慮のために一般的にも使用されている表現です。

《死去の使い方と例文》

死去には、尊敬の意味合いは含まれていません。身内の訃報を伝える際には、こちらを使用します。

《死去の使い方と例文》
  • 「闘病中だった弟が、昨晩死去しました。」
  • 「弊社社長の〇〇が、死去しました。」

ただし、「死」の文字は直接的すぎることから、通夜や葬儀では「永眠」「他界」を使用するとよいでしょう。

逝去に関連したその他の語句の使い方

「亡くなる」「永眠」「他界」「急逝」の使い方と例文

ここでは、逝去に関連したその他の「死」を意味する語句とその使い方を例文で解説します。「亡くなる」「永眠」「他界」「急逝」について、 それぞれ、表現的な意味と使い方の例文をご紹介します。

「亡くなる」の使い方と例文

「亡くなる」は、「死ぬ」の尊敬語です。「死」が入っていない分間接的な表現であり、一般的に広く使用されています。 以前は身内に関して使用する言葉でしたが、現在では身内に限らず使用されるようになりました。 逝去と同様に、本来は二重敬語である「亡くなられる」「お亡くなりになる」を使用すると、より丁寧です。

《亡くなるの使い方と例文》
  • 「先日、父が亡くなりました。」
  • 「〇〇株式会社の専務が、先日亡くなられました。」

「永眠」の使い方と例文

永眠は、「死」を遠回しに表現する言葉として使用されています。文字通り「永い眠りにつく」ことを示す、 「亡くなる」の比喩表現です。喪中はがきや電報において、永眠はよく使用されます。身内か否に限らず幅広く使用できますが、 身内以外の場合は「永眠される」と尊敬語をプラスして使用します。

《永眠の使い方と例文》
  • 「〇月〇日○○株式会社の○○社長が永眠されました」
  • 「弟が永眠しました」

「他界」の使い方と例文

他界は、永眠と同様に「死」の比喩表現です。仏教では死ぬことを違う世界に行くことととらえており、 「死後の世界に行く」とのニュアンスがあります。誰にでも使用できる言葉であり、たとえば「死亡通知書」で 使用されることが多くあります。身内以外に使用する場合は、「他界された」と尊敬語をプラスすることが一般的です。

《他界の使い方と例文》
  • 「闘病していた弟が他界しました」
  • 「○○部の部長が他界されました」

「急逝」の使い方と例文

急逝(きゅうせい)は、予期しない死に対して使用される言葉です。突然の事故やケガ、急な病状の悪化によって亡くなった際などに使用されます。 この場合の「逝」には尊敬の意味はなく身内にも使用できますが、言葉の性質上高齢の方が自然死した場合には適しません。

《急逝の使い方と例文》
  • 「○○さんは、事故により急逝されました」
  • 「予期せぬ病状の悪化により、弟が急逝しました」

「昇天」の使い方と例文

昇天(しょうてん)とは、天高く昇ることを意味しています。人が亡くなった後に、天の神のもとへ召されていくという思想をもつキリスト教で、人が亡くなったことを昇天と表現します。身内にも身内以外にも昇天は使われます。身内以外に使う場合は、敬意を表して「昇天される」「昇天された」という使い方をします。

《昇天の使い方と例文》
  • 「○○さんは、今日未明に昇天されました」

「身罷る」の使い方と例文

身罷る(みまかる)とは、「死」を意味する雅語的な言い方です。罷る(まかる)には、「退く、去る」という意味合いの言葉で、退去時の「失礼する」と近いニュアンスの言葉です。現在は、「身罷られる」などと表現し、身内以外にも使用することがありますが、語源としては、謙譲表現になります。身内や自身と近しい方の「死」を表す際に使うのが無難と認識してくと良いでしょう。

《身罷るの使い方と例文》
  • 「母が先日身罷りました。」
  • 「親族が身罷りましたので、新年のご挨拶は控えさせていただきます。」

訃報や葬儀でのお悔みの伝え方

訃報や葬儀でのお悔みの伝え方

ここでは、訃報や葬儀におけるお悔やみの伝え方について「電話の場合」「メールの場合」「参列した場合」の3パターンに分けて解説します。お悔やみの言葉の関連記事も併せてご確認ください。

《お悔やみの言葉の関連記事》

電話での訃報の返事の仕方

電話で訃報の連絡を受けた場合は、知らせてくれたことのお礼を述べたのちに、お悔やみを伝えます。 「ご愁傷様です」は簡潔にお悔やみを伝えられるため電話に適しています。しかし、「ご愁傷様です」は口語表現で文章には適さないのでご注意ください。 この際、長く話をせず簡潔にまとめることが大切です。遺族は葬儀の手配などで忙しいことが想定されるため、配慮した行動をとりましょう。

メールでの訃報の返信の仕方

メールで訃報の返信をする際のお悔やみの伝え方としては、フランクになりすぎないよう意識しましょう。お悔やみの手紙とは違い手軽な印象はありますが、 葬儀やお悔やみの言葉のマナーを守って伝えられるよう意識しましょう。まず、訃報の連絡を受けたらできる限り早く返信するようにします。 ただし連絡に気づいたタイミングが深夜・早朝である場合は、遺族の迷惑になることも考えて翌日に返信することが大切です。 お悔やみメールの文章を作成する際には長くなりすぎず、なるべく簡潔にしてお悔やみの言葉を添えます。そしてタイトルには、 「お悔やみ申し上げます」と訃報の返信であることが分かるようにすることも大切です。

葬儀に参列した時のお悔やみの伝え方

葬儀に参列した場合は、やはりなるべく簡潔に気持ちを伝える意識を持つことが大切です。参列をして遺族の姿を見ると、 どうしても伝えたいことが多々出てきてしまうかもしれませんが、相手を思いやり簡潔に挨拶をしましょう。 「私にできることがございましたら、遠慮なくお申し付けください」と声をかけるのも、思いやる気持ちを伝える方法の1つでしょう。

弔意を伝えるその他の方法

逝去後に訃報を受け、その後の葬儀や通夜に参列できない場合に弔意を伝える方法として、「弔電」や「供花」を送り弔意を伝える方法があります。しかし、 喪主様やご家族の意向で、受け付ける用意がなく、ご迷惑となる場合があるので注意が必要です。 家族葬のケースでは特に注意が必要になり、弔意を形で示したい場合は、あらかじめお悔やみをお伝えし、喪主様やご家族に確認を取ると良いでしょう。 ご葬儀後、ご自宅に「弔電」や「供花」をお送りする場合も同様にすることを推奨します。「弔電」や「供花」の関連記事もございますので、ご参照いただき、適切な対応が出来るようにしましょう。

《供花と弔電の関連記事》

家族葬での訃報連絡のやり方と範囲

家族葬での訃報を受けた場合には、参列願いや葬儀の案内がなければ、基本的に参列は遠慮することがマナーです。亡くなった方が、身内や恩師、友人・隣人であっても、訃報に「参列辞退」と表記されていたり、葬儀の案内が表記されていない場合は参列しません。また、身内を亡くされた方が、家族葬で葬儀を執り行う際は、どこまで訃報連絡をしたり、参列者を呼ぶかなど、迷われることが多いかと思います。判断基準やマナーをまとめた記事をご参照いただき対応できるようにしましょう。

《家族葬での訃報・参列マナーの関連記事》

まとめ

人が亡くなることを意味する言葉は、「逝去」をはじめとして「死去」「永眠」「他界」「急逝」など多数存在します。 お悔やみの気持ちを伝えるためには、言葉の選択が非常に重要です。お悔やみを伝える手段により、それぞれのマナーもありますのでご注意ください。 葬儀においては相手のことを気遣うことが大切であり、適切な「死」の表現を使用することも重要だと言えるでしょう。 誤った「死」の表現を使用してしまっては、お悔やみの気持ちをしっかりと伝えられない可能性もあります。 それぞれのお悔やみの言葉や「死」を表現する言葉の意味を理解し区別して理解することで、遺族とのやり取りに役立ててください。

小さいわが家のお葬式が選ばれる理由

最後に、なぜ家族葬で「小さいわが家のお葬式(旧わが家の家族葬)」が選ばれているのか、ご紹介したいと思います。 他社との違いは、次の3項目です。1.総額費用が安い。追加費用一切なし。2.安置室完備。3.一貫して自社対応。 一般的に、「火葬料」や「式場使用料」が別途追加費用として必要だったり、ドライアイスや安置日数に制限が設けられていますので、比較する際は注意が必要です。 小さいわが家のお葬式では「安置日数無制限で安置料・ドライアイス無料」での表示価格でご提供しているため、お見積り後に追加費用が発生することが一切ありません。 経済的な心配をせず、お別れに集中していただける環境をご提供させていただいております。また、年々増加している「エンバーミング」も、 自社対応可能な葬儀社であることが特徴です。下記ぺージでも、イラストと合わせてご紹介しています。

家族葬で選ばれる理由
エンバーミングとは

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Qご遺骨は全て散骨しなければいけませんか?

散骨には「全散骨」と「一部散骨」の2つの方法がございます。 お客様のご希望により自由に選択可能です。「一部散骨」をご選択いただいた場合には、 残りのご遺骨を手元に残し、ご自宅で手元供養なども可能です。 ペンダント型や小瓶型など、様々な手元供養品がございます。

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引