CLOSE

家族葬のお役立ち情報

直葬/火葬式について記事一覧はこちら

直葬/火葬式

火葬式の服装はどうする?喪服や身だしなみに関するマナーを解説

投稿:2024/01/26 更新:2024/08/10

  • LINE
  • OK!

さまざまな葬儀がある中で、今選ばれている葬儀スタイルの一つが火葬式です。遺族や親族、故人と特に親しかった方のみを集め、短時間かつコストを抑えて故人との別れの時間を過ごせます。

火葬式は通夜や告別式などがなく参列者も限られているため、参列する際は「一般葬と同じ服装でよいか」「どのような流れで行われるのか」がわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事は、火葬式の流れから服装・身だしなみに関するマナーまで詳しくご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

《葬儀プラン・葬儀社選びのコツ》

「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。

炭酸ガス価格推移グラフ

また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。 制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに5,000円~10,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

火葬式とは?他の葬儀との違い

はじめに火葬式とは何か、他の葬儀の形態とどのように違うのか確認しましょう。火葬式の内容、家族葬との違い、費用相場について順番にご紹介します。

火葬式はお骨上げのみ行う葬儀スタイル

火葬式とは通夜や納棺式・告別式を行わない葬儀スタイルです。参列者は身内や親しい方のみとなるため、一般的な葬儀よりも短時間で行え費用を抑えられます。

火葬式は小規模な葬儀のため、葬儀費用を安く抑えられる、遺族の負担が少ないなどのメリットがありますが、故人との別れの時間が短くなるなどデメリットもあるため、選択する際はよく検討することが大切です。

また火葬は宗教的な儀式を省略した葬儀なので、菩提寺がある場合は納骨を認められないケースがあります。菩提寺のお墓に納骨することを考えている方は注意しましょう。

火葬式の特徴を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

火葬式(直葬)とは?火葬式の費用と流れ、特徴を解説

家族葬との違い

家族葬と火葬式は身内や故人と親しかった方のみが参列し、小規模で執り行う葬儀スタイルという点では類似していますが、それぞれ概要や流れは大きく異なります。

家族葬は一日目にお通夜、二日目に告別式・火葬と、一般葬と同じ流れで行う葬儀です。一方、火葬式は通夜や葬儀・告別式を行わず火葬のみを執り行う葬儀で、火葬場で故人と最後のお別れをすることになります。

どちらも参列者が限られている分、一般葬と比べて時間が短縮されますが、お通夜と告別式を執り行う家族葬の方が故人との別れの時間を長く過ごせるでしょう。

また家族葬について詳しく知りたい方は下記のコラムをご覧ください。

家族葬とは?参列の基準はどこまで?葬儀の注意点や費用と流れ

火葬式の費用相場

現在、葬儀社はさまざまな葬儀プランを用意していますが、火葬式を行う場合は直葬プランに該当します。

一般的に、葬儀社が提示しているプランの中には、基本料金としてお棺代、骨壺代、安置費用、寝台車・霊柩車代、ドライアイス代などが含まれます。それぞれにかかる費用の目安は以下の通りです。

お棺代

30,000~50,000円

骨壺代

5,000~30,000円

安置代

10,000円/日

寝台車代

10,000~20,000円

霊柩車代

10,000~20,000円

ドライアイス代

5,000~8,000円/日

小さいわが家のお葬式の火葬式プラン」では、オプションなども合わせて実際にかかる費用をシミュレーションが可能です。

また火葬式の費用について具体的に知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

直葬(火葬式)費用の相場とは?メリット・デメリットを解説

火葬式プランの費用と流れ

喪服には格式がある

火葬式での服装は、一般葬と同じく喪服を着用します。喪服には正式礼装・準礼装の格式や昔ながらの細かいマナーなどがあるため、葬儀の前にきちんと確認することが必要です。

ここからは、男性と女性別にそれぞれの喪服の格式や着こなし方について解説していきます。

喪服の格式|男性編

喪服の格式は正式礼装、準礼装、略礼装の3つに分かれています。

格式が高い正式礼装は喪主が着用するのが基本です。シャツ以外は黒を選び、和装の場合は紋付羽織袴を着用します。

また参列者は喪主よりも格下の準礼装を着用するのがマナーです。一般的に喪服とは準礼装を指しており、着用の機会が多い喪服です。格式が低い略喪服は、急な弔問(仮通夜)や三回忌以降の法要で着用します。

火葬式はお通夜や告別式などが省略されますが厳粛な儀式であるため、きちんとした礼装をするようにしましょう。

喪服の格式|女性編

女性の喪服の格式も男性と同じく、正式礼装、準礼装、略礼装の3つに分かれています。以前まで喪主は和装の着用がふさわしいとされていましたが、現在は和装・洋装のどちらを着ても問題ありません。

和装の場合、正式礼装は五つ紋付きの黒無地の着物となり、略礼装は一つ紋か三つ紋がよいとされています。洋装では光沢のないシンプルなワンピースやスーツを選ぶのが基本です。

喪主以外の参列者であれば、部分的にサテンやレースが使われた準礼装の着用が認められています。

火葬式の服装マナーをご紹介

ここからは火葬式に参列する際の服装マナーについて詳しく解説します。

男性・女性・子供別に火葬式にふさわしいアイテムの選び方や細かい注意点などをご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

男性の服装マナー

火葬式の案内状の中に服装に関する記載がない場合は、準喪服で参列するのが一般的です。シングルもしくはダブルのブラックスーツを着用します。

ただし案内状に「平服」と記載されている場合は、略礼装でも問題ありません。男性は略喪服にあたるビジネススーツを着用します。

ジャケットとパンツは黒や濃紺、またはダークグレーなどの落ち着いた色を選ぶのが適切です。シャツは白を選び、その他の靴下やネクタイなどのアイテムは全て黒を選びましょう。

略礼装は正式礼装や準礼装と比べて格式が低いとされていますが、カジュアルになりすぎないように光沢や派手な柄が入っているものは避けましょう。

女性の服装マナー

男性と同じく、火葬式の案内状の中に服装に関する記載がない場合は、女性も準喪服で参列するのが一般的です。透ける素材は避け、黒無地で刺繍が入っていないスーツやワンピース、アンサンブルなどを選びましょう。

案内状に「平服」と記載されている場合は、略喪服にあたるワンピースやスーツを着用して参列するのが一般的です。

どのアイテムも色は基本的に黒または濃紺のようなダークカラーがふさわしく、ブラウスは白または暗めの色であれば問題ありません。また略喪服の場合は肌色に合ったベージュのストッキングでもよいとされています。

ただし女性の服装で注意したいのは、スカートの丈です。正座した際に膝が隠れる長さを目安にしてください。

子供の服装マナー

制服は喪服の中でも格式が高い正装礼服にあたるため、火葬式に子供が参列する際は制服を着用します。スニーカーやローファーを履いても問題ありません。

制服がない場合は落ち着いた色合いの服装を選びます。男の子の場合は白シャツとズボンを着用するのが一般的で、ズボンは黒や紺、グレーなどの色が適切です。寒い季節に火葬式がある場合は、ベストやジャケットを羽織ります。

女の子の場合はズボンやスカート、ワンピースを着用し、色は黒や紺、グレーが適切です。またスカートやズボンを着用する場合は白いシャツやブラウスなどを合わせます。ワンピースやスカートを着用する際は、なるべく丈が長い洋服を選びましょう。

火葬式に参列する際の身だしなみは?

火葬式に参列する際はアクセサリーや髪色、メイクなど衣服以外にも注意しなければならないマナーがいくつかあります。

ここからは火葬式に参列する際の身だしなみについて細かく解説します。

メイクは控えめにする

火葬式に参列する際、派手な色やラメを使った奇抜なメイクはマナーとして適切とはいえません。

ただしノーメイクもNGです。顔色が悪く疲れた印象にみえやすいノーメイク姿は、心身ともに疲労している遺族に対して失礼にあたります。

そのため火葬式に参列する際はできるだけ控えめなメイクを意識することが大切です。マスカラの使用をやめたり、ラメや鮮やかな色が入っていないアイシャドウやファンデーションを使用したりして、ナチュラルメイクに仕上げましょう。

メイクのマナーについて詳しく知りたい方は下記を参考にしてください。

葬式・通夜でのメイクのマナー「お葬式には片化粧で参列を」

アクセサリー類は身に付けない

基本的に火葬式に参列する際は、結婚指輪以外のアクセサリーの着用はしないのが男女共通のマナーです。ただし腕時計は、光沢のないマットな色のものであれば身に付けても問題ありません。

また女性の場合は、一連の真珠のネックレスのみ身に付けてもよいとされています。髪をまとめる場合は黒くて目立たないヘアゴムやヘアピンを使用しましょう。シンプルなデザインであればバレッタを使うことも可能です。

革製品は避ける

殺生を連想させる革製品は、葬儀ではふさわしくありません。毛皮やうろこ状のバッグなど、はっきりと動物の革とわかる革製品は避けましょう。

ただしベルトや靴であれば、革製品でも身に付けてよいとされています。その場合は金具や光沢が目立たないデザインのものを選ぶようにしてください。

靴や小物は黒を選ぶ

火葬式に参列する際、金や銀を使用した光り物を身に付けるのはNGです。靴や小物など、喪服以外のアイテムも黒を基調としたものを選びましょう。

また男性はバッグを持たず、女性は布製の黒いバッグを持つのがマナーとされています。ハンカチの色は白が基本ですが、黒や紺のような暗い色や淡い色であれば問題ありません。

髪の色は暗めにする

火葬式に参列する際は、男女ともに黒い髪色が基本です。しかし最近は暗い色合いの染髪程度なら問題ないとされています。

ただし明るく派手な髪色はNGです。黒く染め直したりスプレーなどを使って黒く整えたりして、火葬式には暗色で参列するようにしましょう。

また男女ともに注意したいのはスタイリング剤です。スタイリング剤は光沢が目立たない程度に使用し、清潔感のある整った髪型にします。

火葬式の服装は季節によって異なる

火葬式に参列する際の服装は季節によって異なり、インナーや羽織など、それぞれ細かいマナーがあります。今回は夏と冬に分けてご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

夏の服装

男性の夏の喪服は、どれだけ気温が高くてもクールビズは適用されません。暗い色のスーツまたは略礼服を着用し、インナーとして着る白シャツは無地の長袖シャツを選びましょう。

女性の夏の喪服は、清潔感のあるフォーマルな服装であればノースリーブや半袖でも問題ありません。ただし肌を見せないように、その上からジャケットを羽織るのがマナーです。

冬の服装

寒さが厳しい日の葬儀にスーツのみで参列するのは難しいため、冬は男女ともに羽織物を着用します。

ただし羽織物を選ぶ際はいくつか注意が必要です。ファーやきらびやかな装飾がついているものや、カジュアルになりすぎるものは避けるようにしましょう。またナイロン素材のような音が出る羽織物もNGです。

喪服がない場合の対処法

突然火葬式に参列することになり、喪服を購入するのが難しい場合は自宅にある衣服の中から代用できるものを探すのも一つの手です。

葬儀の服装は色や装飾などのマナーを守ったフォーマルなスタイルであれば問題ありません。そのため一般的にはリクルートスーツや黒めのスーツ、白いシャツで代用できます。

この場合男性は黒いネクタイを合わせ、女性は胸元が開いたブラウスは避けることに注意しましょう。

火葬式に参列するときのマナー

火葬式に参列する際は香典や弔電・献花、収骨する順番などのマナーを知っておく必要があります。

ここからは火葬式に参列する際のマナーについて解説します。

香典を辞退されているときは渡さない

火葬式でも香典を用意するのが一般的ですが、喪主から「香典不要」という連絡を受けた場合は、無理に渡さないのがマナーです。

香典を辞退する理由の一つとして、後日香典返しを手配する手間や費用を抑えたいことが挙げられます。そのため近年は遺族が香典を辞退するケースが多い傾向にあります。

辞退している遺族に対して無理に香典を渡すと、相手の負担になる可能性が高いです。事前に香典は不要といった連絡があれば遺族の意向を尊重する形で従いましょう。

収骨するときのマナー

収骨する際にはいくつかの決まりごとがあります。押さえておくべきポイントは「二人一組」「関係が深い順」2つです。

二人一組で行う

一般的に、収骨は二人一組となって行うのが基本です。その目的としては、故人を失った悲しみを共有することで霊が一人に取り憑かないようにするなどがあります。

収骨の流れとしては二人でそれぞれ箸を一本ずつ持ち、お骨を骨壷へ入れます。ただし地域によっては男性と女性がペアになる習わしもあるため、火葬場のスタッフの指示に従いましょう。

収骨の際、一本は竹、もう一本は木でできた、長さが不揃いの箸を使用します。この世とあの世を区別する「逆さごと」に由来しているといわれています。これは日常と反対の行動を取ることで不幸が続かないという意味です。

故人との関係が深い方から行う

収骨は故人との関係が深い方から行います。流れとしては喪主から遺族、親族、故人の友人の順に骨を拾います。最後に再度喪主が故人の骨を拾い、火葬場のスタッフが骨壷の蓋を閉めて収骨は完了です。

また収骨する骨の順番にも決まりがあり、足、腕、腰、背骨、肋骨、歯、頭蓋骨、喉仏の順番で遺骨を拾います。この場合も最後に喪主が故人の骨を拾うのが基本です。

弔電や献花は控える

通夜や告別式などがない火葬式では、ご遺体が直接火葬場に搬送されるため、一般的には弔電を読む時間や献花を置くスペースは確保されていません。

遺族やスタッフの迷惑になる可能性があるため、基本的に火葬式の際は弔電や献花を用意するのは控えた方がよいでしょう。

ただし葬儀社によっては弔電や献花を置く場所を用意している場合もあります。どうしても手配したい場合は事前に確認しておきましょう。

火葬式の基本的な流れ

一般葬と違い自宅から火葬場へご遺体をそのまま搬送する火葬式は、当日の流れをイメージするのが難しいかもしれません。ここからは基本的な火葬式の流れについて解説します。

出棺

出棺とは遺体を火葬場まで運ぶことを指し、故人が納められた棺が霊柩車に乗せられ、火葬場へと移動するという流れで進行します。

基本的に火葬場に同行するのは遺族と、故人と関係が深かった方のみです。霊柩車には故人と関係が深かった遺族が乗り込み、他の遺族や親族、参列者は車やバスなどで火葬場へ向かいます。

火葬

火葬場に到着したらまず、喪主または施主がスタッフに火葬許可証を渡します。この火葬許可証がなければ火葬できないので、忘れるのが心配な方は事前に葬儀社のスタッフに預けておくと安心です。

最近は葬儀社が前もって火葬許可証を預かっているケースが多く「小さいわが家のお葬式(旧わが家の家族葬)」でも火葬許可証をお預かりしています。

また火葬には1時間から2時間ほどかかるため、遺族と親族、参列者は控室に移動し、故人の話をしながら待機します。

控室に置かれるお茶菓子・軽食は、火葬場で用意してくれるケースもあれば、遺族が用意しなければならないケースもあるのであらかじめ葬儀社に確認しておきましょう。

収骨

火葬が終わると火葬場のスタッフから案内があります。その案内に従い、遺族や親族、参列者は火葬炉の前に集合して収骨をします。

遺骨を骨壷に納める際は、故人が無事にあの世に辿り着けるように祈りを込め、丁寧に行いましょう。

服装以外の火葬式のマナー

火葬式では運転手への心づけや霊柩車の乗り方など、服装以外にも注意すべきポイントがいくつかあります。知らぬ間にマナー違反をしないように、ここできちんと確認しておきましょう。

運転手に心づけを渡す

心づけとはお世話になった人に感謝を伝えるために渡す金銭のことです。少し前までは、一般的に霊柩車の運転手には心づけを渡すのがマナーとされていました。

しかし心づけは古い慣習になっており、今は運転手を含め葬儀社職員や火葬場職員も受け取らない決まりになっていることがほとんどです。

車の乗り方

火葬場へ向かう際は、車に乗る順番に注意してください。まず霊柩車や寝台車には、位牌を持った喪主と葬儀社の担当者が乗車します。

後続するマイクロバスやハイヤーには、始めに僧侶と遺影を持った遺族が乗り、次に故人と血縁の深い順に親族が乗車するようにしましょう。

棺に入れられないものがある

よく棺に入れるものは、故人と親しかった友人などの手紙や寄せ書き、生前気に入っていた洋服や食べ物などです。

故人と関連のあるものであれば基本的にはどのようなものでも許容されていますが、中には棺に収めることを禁止されているものもあります。

例えばガラス素材のメガネや金属製の腕時計などは、遺体の損傷を招くおそれがあるという理由からNGです。

また燃やすと環境を害するビニールや革製品、破裂するリスクのある缶・瓶・カーボンなども避けましょう。

まとめ

火葬式とは通夜や納棺式・告別式を行わず全てを火葬場で完結させる葬儀のことです。火葬式は遺族や親しい方を集めて小規模で執り行われますが、服装は一般葬と変わらず男性も女性も準喪服で参列するのが一般的です。

火葬は通夜や告別式がない分、故人との別れの時間が短くなるデメリットがありますが、葬儀の負担を軽減できたりコストを抑えたりできる葬儀スタイルです。

現在どの葬儀社も内容や費用の異なるさまざまなプランを展開していますが、中でも神奈川県や東京都で小規模な家族葬を検討している方におすすめなのが、「小さいわが家のお葬式(旧わが家の家族葬)」です。

身内のみできちんと故人を弔いたいという気持ちはある反面、手間や費用をなるべく抑えて葬儀をしたいと思っている方にぴったりのプランをご用意しているので、ぜひチェックしてみてください。

家族葬で選ばれる理由

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Qご遺骨は全て散骨しなければいけませんか?

散骨には「全散骨」と「一部散骨」の2つの方法がございます。 お客様のご希望により自由に選択可能です。「一部散骨」をご選択いただいた場合には、 残りのご遺骨を手元に残し、ご自宅で手元供養なども可能です。 ペンダント型や小瓶型など、様々な手元供養品がございます。

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引