記事監修・作成:小さいわが家のお葬式(株式会社SEC)
時代の変化とともに、葬儀の形式にも少しずつ変化が生じてきています。中でも近年選択される方が増えている葬儀スタイルとして挙げられるのが、「家族葬」です。家族葬を選択することで、故人との最後のお別れを落ち着いて過ごせることでしょう。そのためこの記事では、家族葬の概要や流れ、ポイントなどについて解説します。関連の記事も合わせて、ご参照ください。
《家族葬について関連記事》
「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。
また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。
制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに5,000円~10,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。
生前相談で
50,000円割引
家族葬とは、故人と生前親しかった人を中心として執り行う葬儀のことを指します。 「家族」との名前がついていますが、実際には友人・知人もお呼びすることが一般的です。ただしはっきりとした定義がある訳でなく、 どこまでの参列者に声をかけるのかは、ケースによって異なります。一般葬よりもお呼びする人を限定し、小規模で行うことが特徴です。
《あわせて参照》
家族葬と混同されやすい言葉として、「密葬」が挙げられます。しかし、両者は以下の通り別の言葉です。
密葬はお別れ会に近い儀式であり、著名人の葬儀において採用されることが多々あります。下記の記事も合わせて、ご参照ください
《あわせて参照》
ここでは、家族葬のご逝去から火葬までの一連の流れを説明します。基本的な流れは、以下の通りです。
ただし実際には2日間で行う基本的な家族葬のほかにも、通夜を行わず、1日間で葬儀を行う、火葬式(直葬)や納棺式(お別れ式)、 そして1日葬などさまざまな葬儀様式があります。下記記事も合わせてご参照ください。
《あわせて参照》
危篤時には、「万が一」の時に誰へ連絡するのかを決めておきます。あらかじめ呼ぶ人を決めておけば、 「万が一」の際に悩んでしまうことを避けられるでしょう。危篤時・ご逝去の際の、詳しい流れは下記記事で紹介しています。
《危篤/逝去の関連記事》
前もって決めておいた葬儀社へ、お迎え場所・時間をお伝えします。自宅での安置も可能ですが、葬儀社によっては安置室に 搬送してもらうことも可能です。事前に参列者の人数や予算の目安、葬儀場所などを知らせておくと、滞りなく進められます。
故人の搬送を行います。近所に知られるのを避けるためには、深夜は早朝に依頼したり、 寝台車に見えない車で来てもらったりすることも考えられるでしょう。
葬儀社と打ち合わせを行い、葬儀の準備を進めます。
また、葬儀の案内には、家族葬を故人の遺志により行うことを記述します。香典・供花を辞退する意向があるのであれば、 その旨明記することも大切です。
《葬儀のマナー関連記事》
故人と過ごす最期の夜を、親しい方とゆっくり過ごします。開式後に読経、弔辞・弔電の紹介、焼香の流れが一般的です。また、要望によっては、 最期の夜を斎場や会場に宿泊して過ごせることもあります。ただし、会場次第ではあるため、事前確認は欠かせません。
故人とのお別れを行う儀式です。遺族・親族の入場から僧侶の入場、開式と続いていきます。 その後は喪主から順番に焼香を行い、閉式まで続いていくことが通常です。
《葬儀の流れ・マナーの関連記事》
葬儀後には、家族葬に呼ばなかった方・お知らせしなかった方への報告の書面を準備します。 発送時期は、四十九日の法要を終えた後や納骨の後などが基本です。また、葬儀に参列しなかったものの供花や弔電をいただいた方には、 挨拶状と3,000~5,000円程度のお礼の品を送ります。さらに年金受給者死亡届の提出をはじめとして、役所や金融機関等への手続きも 進めていくことが必要です。
家族葬のメリットは、以下の通りです。
また、家族葬は比較的自由な形式で行えることから、故人の遺志や遺族の意向を反映させやすいのも大きな魅力です。
家族葬のデメリットは、以下の通りです。
家族葬では参列人数を限定することから、どこまで呼ぶべきかを迷ってしまうことは考えられます。 また、葬儀後に訃報を知った人の中には、弔問したいと考える人もいるでしょう。その場合、葬儀後も訪問に備えた準備をしなくてはなりません。 さらに参列者が少ないことから、香典の総額もどうしても低くなります。家族葬は費用を抑えられる儀式のスタイルですが、 香典収入が下がることで持ち出しの割合が増えてしまうことも考えられるでしょう。
ここでは、家族葬を執り行う際に気を付けたいポイントについて説明します。
よく考えたいポイントとしてまず挙げられるのが、訃報を知らせる範囲です。 どこまで伝えるかを明確に決めて、声掛けを失念してしまう方が出ないようにしなくてはなりません。 基本的には、故人の兄弟姉妹には伝えた方がよいでしょう。知らせる範囲をなるべく限定的にすれば、連絡漏れを防ぐことにつながります。 ただし、故人の勤務していた企業については、訃報を知らせることが必要です。その際、香典や弔電を辞退するのであれば、 その意向を伝えておくことも大切です。
参列者の人数についても、気を配っておきたいポイントの1つです。人数が少ない方が遺族としては故人とゆっくり過ごせますが、 葬儀に参加しないことで悔やむ方が出ないようにすることが求められます。また、人数によって適切な会場が異なります。
家族葬とは、故人が生前親しくしていた人に参列者を限って執り行う葬儀のことです。家族葬には決まった幅広い形式があり自由度が高い点が魅力ですが、
実施に当たっては事前に一般的な流れを理解しておくとよいでしょう。また、訃報を知らせる範囲やどこまでの方をお呼びするかなど、
事前にしっかりと決めておくべきこともあります。不明な点があれば、葬儀社に相談してみることも重要です。
この他の記事もご参照いただき、後悔のないお別れの参考になれば幸いです。
「小さいわが家のお葬式(わが家の家族葬)」では、24時間365日、
ご葬儀に関する無料電話相談を承っております。小さなお葬式に特化した、家族葬のプロがご対応させていただきますので、お悩みの際は、
迷わずご連絡いただければと思います。
まずは「小さいわが家のお葬式(わが家の家族葬)」にご連絡ください。
後悔の無いお別れの一助となれば幸いです。
【家族葬で選ばれる理由】
資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から
記事のカテゴリー
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引