CLOSE

家族葬のお役立ち情報

家族葬について記事一覧はこちら

家族葬

家族葬の参列マナーは?呼ぶ際の判断基準や訃報を伝えるタイミングを解説

投稿:2023/12/28 更新:2024/08/11

  • LINE
  • OK!

家族葬とは近親者のみで執り行われる葬儀のことです。少人数で実施できるため、予算を抑えたい方や故人の意向で大々的に葬儀を行いたくない方などに注目されるようになりました。

しかし「家族葬をすることになったが、どなたをお呼びすればいいか分からない」と悩む方は多いのではないでしょうか。また「家族葬の参列マナーを知りたい」という方も居るでしょう。

そこで本記事では家族葬に参列する際のマナーや、一般葬との違いなどについて解説します。喪主側・参列者側になる方に役立つ内容をまとめましたので、参考にしてください。

《葬儀プラン・葬儀社選びのコツ》

「小さいわが家のお葬式」では、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。

炭酸ガス価格推移グラフ

また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。 制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに5,000円~10,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

家族葬の参列はどこまで可能?

家族葬は新しい形式の葬儀ゆえ、マナーがまだ一般的に浸透していないかもしれません。まずは家族葬の概要や参列できる方の範囲などを説明します。

家族葬とは

家族葬とは、故人の近親者や親しい友人など少人数で執り行う葬儀です。規模や参列者の人数に明確な決まりはありませんが、30名以下のケースが多い傾向にあります。参列者が少ないため、落ち着いた雰囲気の中で故人を供養できるのが特徴です。

高齢化や新型コロナウイルスの流行などの影響で家族葬が注目されるようになり、現在では全国各地に広まっています。家族葬は以前から存在していたものの、認知度が低く一般的ではありませんでした。社会情勢の変化にともないコンパクトな葬儀を選ぶ方が増えた結果、家族葬はもはや主流となりつつあります。

家族葬で案内される身内の範囲

家族葬に参列するのは故人と血縁のある方、特に交流の深かった方が中心です。だいたい2親等以内の参列者をお呼びする場合が多く、具体的には兄弟姉妹・祖父母・孫までの親族が該当します。

3親等に当たるおじ・おば・甥・姪などは必ずしも招かれるとは限らず、葬儀の規模によっては弔問を辞退してもらうケースもあるでしょう。

規模が小さいため葬儀にかかる費用を抑えられるメリットがあり、葬儀後に予期せぬトラブルが発生するのを防止するのに役立ちます。

家族葬について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

家族葬とは?参列の基準はどこまで?葬儀の注意点や費用と流れ

家族葬と一般葬の違い

コロナ禍になる前は、「葬儀=一般葬」を意味していました。しかし今では家族葬も含まれるようになったため、葬儀の案内を出す際はどちらを指すのか明確に使い分ける必要があります。

一般葬では家族・親戚はもちろん、近隣の住民や勤務先の関係者など幅広い面々の参列を想定しています。その他故人と関わりのあった方を含めると、かなりの人数になるでしょう。なお葬儀の流れは一般葬・家族葬ともに変わりありません。

【葬儀の流れ】
お通夜:読経・焼香・通夜振る舞い
 ↓
告別式:読経・焼香
 ↓
火葬:収骨

ただし家族葬はあくまで葬儀のスタイルであるため、家族以外を葬儀に案内することも可能です。もし故人とゆかりのある方に参列してほしい場合は、案内状にその旨を記載しましょう。

家族葬への参列は迷惑になる?

友人や知人が亡くなったと知り、葬儀に参列したいと思った方もいるのではないでしょうか。しかし、遺族が家族葬を選んだ場合は、身内だけで葬儀を執り行いたいと考えているのかもしれません。そのようなときは、相手の都合を考慮した上で、参列してもよいかを判断しましょう。

ここでは弔問する側の立場から、家族葬に参列できるケース・参列を控えるべきケースについて解説します。

家族葬は遺族側から参列願いがあった場合のみ参列

家族葬に参列できるケースは2通りあります。

  • 遺族から「葬儀に参列してもらいたい」と連絡を受けたとき
  • 訃報連絡に葬儀の日時や会場が記されているとき

遺族があなたの参列を希望しているのであれば問題ないため、相手の気持ちを汲んで葬儀に参列しましょう。

また、訃報連絡に葬儀の日取りや会場などのお知らせが明記されている場合は、参加しても問題ないでしょう。ただし念のため、遺族に参加してもよいか確認しておくことをおすすめします。遺族が身内以外の弔問客を想定していない可能性もゼロではないからです。

参列すると迷惑になるケース

訃報連絡を受けた際に「近親者のみで葬儀を執り行います」と伝えられたら、家族葬への参列を控えるべきです。弔問を辞退すると直接言われていなくても、葬儀に関する情報がない場合は参列しない方が無難でしょう。

最後に故人とお別れのあいさつをしたい方もいるかもしれませんが、無理を言って参列すると遺族にご迷惑をかけてしまいます。

葬儀後に遺族へ連絡してから焼香に伺うなど、遺族に負担をかけないよう配慮するのがベターです。なお家族以外の方も家族葬に参列すること自体は可能ですが、遺族の気持ち次第だと念頭に入れておきましょう。

家族葬に参列するときのマナー

葬儀に参列する場合、一般葬でも家族葬でも基本的なマナーは変わりません。とはいえ身内で執り行う家族葬では、一般葬とは異なる部分があります。だからこそ服装や香典などについて事前に確認しておくことが大切です。

ここでは家族葬に参列するときのマナーを解説します。近親者のみの葬儀に参列する予定がある方は参考にしてください。

服装は喪服や礼服が基本

葬儀に参列する際は、喪服・礼服を着用するのがマナーです。家族葬にふさわしいドレスコードを表にまとめました。

男性の服装

  • ダークカラー(黒、濃紺など)のスーツを着用する
  • 弔意を表す黒いネクタイを締める
  • 黒い革靴、または内羽根ストレートチップを履く
  • 靴に合わせて黒い靴下を着用する
  • 装飾品は身に着けない

女性の服装

  • ダークカラー(黒、濃紺)のアンサンブルやワンピースを着用する
  • シンプルでヒールが低めの黒いパンプスを履く
  • 黒い革靴、または内羽根ストレートチップを履く
  • 黒いストッキングを履く
  • アクセサリーは真珠のみ
  • メイクは薄めにする

お子さまの場合は、学校指定の制服を着用するのがおすすめです。制服がなければ大人と同様に落ち着いた色やデザインの服装にしましょう。

香典辞退なら用意しない

家族葬では香典の受け取りを辞退するケースも珍しくありません。香典返しの手間を省きたい、参列者に負担をかけたくないと考える遺族が多いからです。

事前に連絡を受けているのであれば、遺族の意向を尊重して香典を用意せずに葬儀に参列してください。香典の有無について知らされていなければ手元に用意しておき、葬儀会場で香典辞退を知った場合は渡さないようにします。

中には受付がなくても香典を受け付ける場合があるため、迷ったら喪主に確認するのが確実です。葬儀会社の連絡先が分かる場合は、電話して確かめるという方法もあります。

お悔やみの言葉について

家族葬では受付がないことが多く、遺族に直接話しかけてお悔やみの言葉を述べてもマナー違反にはなりません。一般葬と同じく、死を連想させる言葉は避けてください。「この度はまことにご愁傷様です」「突然のご不幸、お悔やみ申し上げます」などが一般的です。

以下、相手別にお悔やみの言葉の一例をまとめました。

【親を亡くした方】

  • ご家族の悲しみを思うと胸が痛みます
  • お父様・お母様のご冥福をお祈り申し上げます
  • 訃報に際し、ただ悲しいばかりです
  • 謹んでお悔やみ申し上げます

【配偶者を亡くした方】

  • ご主人・奥様のご傷心を思うとお慰めの言葉もございません
  • ご主人・奥様のご逝去の報に際し、驚いております
  • 長く連れ添ったご主人・奥様とのお別れはお辛いことと胸中お察しいたします
  • どうかご自愛ください

【お世話になった方・友人知人の遺族】

  • ○○様には生前大変お世話になり、まことに感謝しております
  • 部長の○○と申します。突然の訃報に、社内でもみな悲しんでいます
  • 安らかな旅立ちでありますようお祈りします
  • 部下や上司から好かれていた○○様の突然の知らせに驚いています

お焼香の仕方

焼香とは香を焚いて拝む仏教の儀式です。遺族の了承を得ている場合を除き、基本的に家族葬では焼香のみの参列はできません。

焼香の仕方は、葬儀の形式に関わらず同じです。宗派によって細かい違いはありますが、おおむね以下のとおりとされています。

  1. 焼香台の手前で遺族と僧侶に一礼する
  2. 焼香台の前に進み、遺影に一礼する
  3. 左手に数珠をかけて右手で抹香をつまむ
  4. 抹香を額の位置に持っていき、おでこに押しいただく(1~3回繰り返す)
  5. 合掌して遺族に一礼し、席に戻る

宗派によって抹香を押しいただく回数は異なるものの、厳密にこだわる必要はありません。

会食がなければ長居しない

葬儀後に会食がない場合は長居せず、遺族にあいさつしてから帰ります。会食のお誘いを受けている場合は会場に移動して食事や飲み物などをいただきましょう。

会食は弔問客へのお礼の気持ちを示すものなので、もし時間がなければ少しだけでも口にしてからおいとまするのがマナーとされています。

会食の席ではしめやかな雰囲気を意識しつつ、故人の思い出を語り合います。お酒が振るまわれることもあるため、深酒しないよう注意してください。退席する際は遺族に「本日はありがとうございました」と一声かけるようにします。

家族葬に参列しないときのマナー

家族葬には招かれていない、または参列が難しくとも、せめてお悔やみの気持ちを伝えたい方もいるのではないでしょうか。遺族が香典や供花の受け取りを辞退しない場合は送ることも可能です。

ここでは家族葬に参列しないときのマナーをご紹介します。香典・供花・弔問の3つについて解説しますので、訃報連絡を受け取った方は参考にしてください。

香典の場合

香典辞退のお知らせがなければ、状況に応じて柔軟に対応するよう心掛けてください。

家族葬の案内状や訃報連絡で「香典は辞退します」と伝えられた場合は、遺族の意志に従います。香典辞退の背景には、お返しの手間を省きたい・参列者に負担をかけたくないといった意図があるからです。

香典辞退の連絡を受けていない場合は、遺族に確認した上で渡すかどうか判断してください。その場合は「もしご迷惑でなければお渡ししたい」と伝えるのがベストです。知り合いが家族葬に参列するのであれば、代理で渡してもらってもよいでしょう。

供花の場合

遺族が供花の受け取りを辞退する場合は、香典と同様に渡さないのがマナーです。「お返しは要りません」と伝えた場合でも、遺族に気を遣わせてしまいます。

供花の受け取りの有無が分からない場合は、遺族に連絡してから送ります。遺族に供花を贈りたい旨を伝えてお断りされなかった場合は、白をメインにしたお花を用意しましょう。また、返礼品は辞退する旨を記載した手紙を添えておくと、相手の負担を減らすことができます。

弔問する場合

家族葬を選ぶ遺族は、参列者の弔問を希望していないケースが多いです。どうしても故人と最後のお別れをしたい方は、遺族に確認を取ってから弔問するよう配慮してください。

近親者のみで葬儀を執り行う家族葬では、参列できない方が大半です。そのため葬儀が終わってから弔問したいと考えることが想定されますが、後から弔問客がくると遺族は対応に追われてしまいます。これらを考慮すると、弔問は控えるべきでしょう。

その代わりにお悔やみの手紙を書き、故人への弔意を示すのが最善の方法です。手紙を送るだけなら負担にはならず、相手に失礼のない形で気持ちを伝えられるメリットがあります。その際に香典や供花は贈らないようにしましょう。

【遺族向け】訃報連絡のタイミング

家族葬を執り行う場合、いつ・誰に訃報連絡を入れればよいか迷う方が多いかもしれません。身内に不幸があったら速やかに関係者へ伝えるべきですが、家族葬では必要最低限の範囲にとどめるのが一般的です。ただし、故人と親しかった友人・知人には伝えておくとよいでしょう。

家族葬に参列してもらいたい方を決める

訃報連絡をする範囲は2親等以内に限定する場合が多いのですが、家族・親族以外の方をお呼びしても問題ありません。例えば故人が長年交流していた友人、会社でお世話になった上司など、最後のお別れに立ち会ってもらいたい方がいれば葬儀の案内を送ります。

参列をお断りした場合、遺族側にそのつもりがなくても波風が立つ可能性があります。特にご年配の親族から「なぜ葬儀に参列できないのか」と苦情が出るかもしれません。

葬儀後のトラブルを防ぐためにも、故人や家族と近しい方をお呼びするのが良いでしょう。

家族葬で訃報を伝えるポイント

訃報連絡を入れる際は、迅速かつ確実な手段を選ぶ必要があります。親族に訃報を伝えるときは電話で連絡するとよいでしょう。会社や学校など、多数の関係者がいるところには代表者宛てに直接連絡し、その方を介して各所にお知らせしてもらうのがおすすめです。

SNSやLINEなどの通信手段で相手とつながっている場合は、そちらで一報を入れても構いません。その後で電話やメールで改めて連絡すれば丁寧な印象になります。

訃報連絡で伝える項目は以下のとおりです。

  • 故人との関係性
  • 故人の氏名
  • 亡くなった日時
  • 死因
  • 連絡先

最初に連絡を入れる段階ではまだ葬儀の詳細が決まっていないこともあるので、日時や会場は後ほど伝えても問題はありません。

また、下記で訃報のお知らせする書き方をご紹介しています。気になる方はぜひご覧ください。

11月分のKW「訃報のお知らせ 例文 家族葬」の記事を内部リンク設置予定

遺族が家族葬を行うときの注意点

家族葬を執り行う立場になった場合、以下の3点に注意する必要があります。

  • 参列辞退の意向をはっきりと伝える
  • 家族葬の後にお詫びの言葉を添える
  • 家族葬の予算を抑える

参列できない方への気遣いをしつつ、葬儀の費用にも気を配らなければなりません。
それぞれについて詳しく解説します。

参列辞退の意向ははっきりと伝える

家族葬を執り行うと決めたら、お呼びしない方々に対して参列辞退の連絡をします。相手の気持ちを考えると断りにくいと感じるかもしれませんが、明確に意思表示することでお互いのためになります。

訃報連絡の際に「近親者のみで葬儀を執り行います」と言われたら、相手は判断に迷いません。しかし明確な意向がないと葬儀に参列してよいのか分からず、相手が家族葬へ参列する可能性があります。

このようなトラブルを防ぐためにも、遺族が事前に参列辞退の意思をはっきり伝えておく必要があります。

家族葬の後にお詫びの言葉を添える

家族葬ならではのマナーとして、葬儀に参列できなかった方のために後ほど電話や手紙でフォローやお詫びの気持ちを伝える必要があります。事後報告も兼ねて「葬儀は故人の遺志を尊重し、近親者のみで済ませました」と連絡しましょう。

中には訃報を知って弔問に訪れる方がいらっしゃるかもしれません。落ち着いて対応できるタイミングで連絡するとよいでしょう。

いつまでに葬儀の事後報告をしなければならないという決まりはないものの、日を空けすぎないように注意してください。目安は家族葬が終わってから1〜2週間以内です。

なお、お悔やみメールの文例を知りたい方は以下の記事をご覧ください。

お悔やみメールの文例とマナー【送る相手別】友人、親戚、同僚、上司で解説

家族葬の予算を抑える

家族葬にかかる費用は、参列者の数や葬儀プランなどにより幅があります。平均で99万5,000円前後となっており、それなりの出費になります。

葬儀にかかる費用は以下の3つです。

  • お通夜・葬儀・告別式にかかる費用
  • 通夜振る舞いや香典返しにかかる費用
  • 僧侶に包むお布施

葬儀費用を抑えるには、1日葬で会食を省いたり、参列者の人数を絞って葬儀の規模を縮小したりするとよいでしょう。

下記で家族葬の費用を安く抑えるコツについて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

家族葬の費用相場はどのくらい?費用の内訳や安く抑えるコツ

まとめ

喪主として家族葬を執り行う場合、どなたをお呼びすべきか分からないと悩む方が多いのではないでしょうか。家族葬は、家族や近親者の他に、故人と親しくしていた人にも案内をして構いません。

家族葬には一般葬と異なるマナーがあります。遺族側の立場で家族葬を執り行う場合だけでなく、参列者として関わる場合もあるでしょう。いずれの立場になっても困らないよう、家族葬の基礎知識を知っておくと役立ちます。

これから家族葬を執り行う予定がおありの方は、株式会社SEC「小さいわが家のお葬式(わが家の家族葬)」にご相談ください。専門スタッフが心を込めて、家族葬に参列する方に関するご疑問やお困りごとのご相談にお応えします。

家族葬で選ばれる理由

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Qご遺骨は全て散骨しなければいけませんか?

散骨には「全散骨」と「一部散骨」の2つの方法がございます。 お客様のご希望により自由に選択可能です。「一部散骨」をご選択いただいた場合には、 残りのご遺骨を手元に残し、ご自宅で手元供養なども可能です。 ペンダント型や小瓶型など、様々な手元供養品がございます。

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引