CLOSE

家族葬のお役立ち情報

家族葬について記事一覧はこちら

家族葬

葬儀のマナー

家族葬の焼香を解説!お辞儀や宗派ごとの焼香回数、やり方と流れも説明

投稿:2024/06/10 更新:2024/08/10

  • LINE
  • OK!

葬儀や法要の際に祭壇の前で行われる焼香(しょうこう)。「なんとなく見よう見まねでやっている」という方もいるかもしれません。焼香は仏教と深い関わりがあり、故人に向き合うための準備としての意味があります。

今回は焼香の意味や詳しい作法、宗派による作法の違いやマナーについて詳しく解説します。後日の弔問で焼香をあげる場合のやり方も併せて紹介するので、参考にしてください。

《葬儀プラン・葬儀社選びのコツ》

「小さいわが家のお葬式」では、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。

炭酸ガス価格推移グラフ

また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。 制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに5,000円~10,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

家族葬とは

家族葬とは少人数で執り行う葬儀のスタイルです。家族葬という名称ですが故人の家族のみで行う葬儀を指すのではなく、生前親しくしていた友人が参列する場合も少なくありません。参加者は一般的に2〜30名程度と小規模で、形式ばらず比較的アットホームな葬儀となります。

家族葬のメリットは落ち着いた雰囲気の中で、故人とゆっくりお別れができる点です。また、家族葬なら葬儀の規模を抑えられ、喪主の労力や費用の負担を軽減できます。身内や友人だけで執り行うため、葬儀に故人の意思を反映しやすいという特徴もあります。家族葬なら故人が気に入っていた楽曲を流すといった、故人らしさを大切にした演出が可能です。

家族葬であっても、故人の関係者が広く参列する従来の葬儀と流れやマナーは同じです。

焼香とは

焼香とは葬儀や法事の場で抹香(まっこう)というお香を焚き、仏や故人を拝むことを指します。抹香とは樒(しきみ)という植物の葉や皮、白檀(びゃくだん)などを粉末にしたものです。焼香による香りで身体と心を清められ、故人と向き合う準備ができるとされています。

墓前や仏壇でお線香をあげることも広義の焼香に含まれます。とはいえ、一般的に焼香というと葬儀で抹香を焚き、故人に祈りを捧げることを指す場合が多いでしょう。

なお仏式以外の葬儀では焼香が行われず、抹香やお線香も使用されません。神式では玉串奉奠(たまぐしほうてん)、キリスト教式では献花が焼香に当たります。玉串とは榊の枝に紙垂(しで)を付けたものです。献花には白い花が使われることが一般的です。

焼香の基本的なマナーを紹介

焼香の作法は宗派ごとに細かい違いがありますが、基本的なマナーは共通しています。ここでは焼香の基本的な手順とマナーを紹介します。手順は以下のとおりです。

  1. 左手に数珠を持つ
  2. 右手の人差し指と中指、親指で抹香をつまむ
  3. 額(ひたい)の高さで押しいただく
  4. 抹香を火種に落とす
  5. 手を合わせて祈る

宗派ごとの違いが出るのは上記のうち3番目の、抹香をつまんだ後の手順です。宗派によって抹香をつまむ回数や、額に押しいただくか否かが異なります。押しいただくとは抹香をつまんだ手を、額の高さまで上げることを指します。

宗派ごとの違いに関しては、後述の「宗派によって異なる焼香の回数」をご参照ください。

数珠の使い方

数珠(じゅず)は念仏を唱える際に使われ、仏への帰依を表すとされる法具です。念仏を唱える際に使用することから念珠(ねんじゅ)とも呼ばれます。数珠は葬儀の場の他に、お通夜や告別式でも使用されます。元々は僧侶が唱えた念仏の回数を数えるために用いられていました。

葬儀の式場では数珠の房が真下に来るようにして、左手で持つことがマナーとされます。数珠を畳や椅子の上に置くことはマナー違反です。焼香の際は数珠を左手にかけ、右手で抹香をつまみます。手を合わせる際は両手の親指と人差し指の間にかけ、房が真下に来るようにします。本来数珠は読経を行う僧侶が持つものなので、葬儀において持参が必須というわけではありませんが、マナーとして持っておいた方が良いでしょう。

焼香の流れ

一般的な焼香の流れを立礼焼香、座礼焼香、回し焼香の場合に分けて紹介します。焼香の順番や家族葬の焼香でお辞儀が必要なのかも併せて解説します。

焼香は喪主から

焼香の順番は宗派や地域によって異なるものの、喪主から行うことが一般的です。基本的には故人と関係が深かった人から順番に焼香を進めていき、喪主の次は二親等内の家族へと続きます。ただし、遺族の考え方によっても順番は変わる場合があります。

焼香では順番が回ってきても、名前が呼ばれたり合図があったりするわけではありません。前の人が焼香を終えたら続けて行いましょう。順番が回ってきた際は次の人に会釈をし、席を立ち上がって祭壇に向かいます。

焼香には立礼焼香、座礼焼香、回し焼香などいくつか様式があり手順が異なるため、それぞれの違いを把握しておきましょう。次項より様式ごとの手順を紹介します。

立礼焼香の場合

立礼(りつれい)焼香では祭壇の前まで歩き、立ったまま焼香を行う一般的なスタイルです。葬儀場やホール会場などで執り行われる、椅子席の葬儀で採用される場合が多いでしょう。立礼焼香の手順は以下のとおりです。

  1. 順番になったら歩いて祭壇まで進む
  2. 遺族と僧侶に向けて一礼する
  3. 遺影に向けて一礼し手を合わせる
  4. 焼香台まで進む
  5. 右手の親指と人差し指、中指で抹香をつまむ
  6. 額の高さで押しいただく
  7. 抹香を火種に落とす
  8. 再度遺影に向けて手を合わせる
  9. 一歩さがって遺影に一礼する
  10. 遺族と僧侶に向けて一礼する
  11. 後ろに向き直りお辞儀する
  12. 歩いて席に戻る

焼香をする際は左手に数珠をかけておきましょう。前述したように宗派によっても焼香の回数や作法が異なるため、故人の宗派に合わせる場合はマナーを確認しておいてください。

家族葬の焼香にお辞儀は不要

上記で紹介したうちの11番目のお辞儀は、家族葬の焼香では不要です。お辞儀は一般の参列者に向けて行われるものなので、故人の家族や近しい人のみの家族葬では必要ないとされています。また、2番目の遺族と僧侶に向けた一礼に関しても、家族葬なら省略される場合が少なくありません。10番目の一礼も家族葬では省略される場合が多いでしょう。

家族葬の場合は焼香台まで進み、正面に向けて一礼した後に焼香してください。焼香を終えた後も正面に向けて一礼し、元の席に戻ります。

また、大勢が参加する一般的な葬儀であっても、基本的に親族同士のお辞儀は必要ありません。

座礼焼香の場合

座礼(ざれい)焼香は椅子席ではなく畳席の場合に行われます。お寺や和室のある会場などの葬儀で採用されるスタイルです。座礼焼香では移動時に立ち上がらず、膝を床につけたまま向かいます。膝を床につけてつま先立ちで歩くことを膝行(しっこう)、膝退(しったい)と呼びます。座礼焼香の手順は以下のとおりです。

  1. 順番がきたら膝行または中腰で祭壇まで進む
  2. 祭壇前で正座する
  3. 遺族と僧侶に向けて一礼する
  4. 遺影に向けて一礼し手を合わせる
  5. 焼香台まで膝行または中腰で進む
  6. 右手の親指と人差し指、中指で抹香をつまむ
  7. 額の高さで押しいただく
  8. 抹香を火種に落とす
  9. 再度遺影に向けて手を合わせる
  10. 膝を使って1歩分下がり遺影に一礼する
  11. 遺族と僧侶に向けて一礼する
  12. 膝行または中腰で席に戻る

座礼焼香で祭壇までの距離が遠い場合は、膝行や膝退ではなく中腰で移動しても問題ありません。

回し焼香の場合

回し焼香とは焼香のため移動する立礼焼香や座礼焼香と異なり、自席で焼香するスタイルです。会場が小規模な場合は、焼香のための移動が難しいためこの方法が採用されます。参列者の間で焼香台(香炉と抹香のセット)が回されるので、自席で座ったまま焼香を行います。

  1. 焼香台が回ってきたら会釈して受け取る
  2. 焼香台を前に置き祭壇に向けて手を合わせる
  3. 右手の親指と人差し指、中指で抹香をつまむ
  4. 額の高さで押しいただく
  5. 抹香を火種に落とす
  6. 再度祭壇に向けて手を合わせる
  7. 次の人へ焼香台を回す

回し焼香は自宅で葬儀を執り行う場合や、高齢者が多い場合にも採用されることがある方法です。

宗派により焼香の回数は異なる

宗派によって焼香の回数は異なります。また、つまんだ抹香を額の高さで押しいただくかどうかも、宗派によってマナーはさまざまです。宗派に応じた焼香の回数とマナーは以下のとおりです。

【宗派による焼香の回数・マナー】

宗派

焼香の回数

押しいただくかどうか

浄土宗

1〜3回

浄土真宗(本願寺派)

1回

×

浄土真宗(大谷派)

2回

×

浄土真宗(高田派)

3回

×

臨済宗

1回

×

天台宗

1〜3回

​​日蓮宗

1〜3回

×

曹洞宗

2回

1回目は押しいただき、2回目は押しいただかない

真言宗

3回

故人の宗派が分からない場合は、自分の宗派に従っても問題ありません。

家族葬後に弔問して焼香したい場合

家族葬は故人と親しい人のみで執り行われるため参列者が限られています。家族葬に参列できなかった場合は、家族葬が終わった後に、弔問に訪れて焼香をあげるという選択肢があります。

弔問を希望する場合は事前に遺族に連絡し、許可を取っておきましょう。自宅に伺って弔問する場合は焼香ではなく、線香をあげることが一般的です。次項より弔問時のマナーを解説します。

弔問時は平服で伺う

弔問は礼装やスーツではなく平服(へいふく)で伺います。平服とはフォーマルの中でも自由度が比較的高い服装のことで、略喪服と呼ばれる場合もあります。平服といっても普段着やカジュアルなコーディネートではなく、落ち着いた清潔感のある服装を心掛けなければなりません。

また弔問の際は時計やアクセサリーなどの装飾品はできる限り外しておきましょう。供物や供花をお供えする際は、お返しが必要ない旨を伝えれば遺族の負担を軽減できます。

線香をあげる手順

弔問で線香をあげる手順は以下のとおりです。

  1. 仏壇の前に座り遺族・遺影に向けて一礼する
  2. ろうそくに火をつける
  3. 線香にろうそくから火を移す
  4. 線香の火を手であおいで消す
  5. 香炉に線香を立てる
  6. 遺影に向けて手を合わせる
  7. 遺族に向けて一礼する

直接ライターやマッチから線香に火をつけるのはマナー違反とされています。そのため、まずはろうそくに火をつけ、そこから線香に火を移しましょう。ろうそくの火を息で吹き消してしまうのもマナー違反に当たるため、手であおいで消す必要があります。

立てる線香の本数や、線香を香炉に立てておくのか寝かすのかなど、線香のあげ方は宗派によって異なります。

次項で詳しく解説します。

故人の宗派を知っている場合

故人の宗派を把握している場合は、弔問の際に以下の表を参考に線香をあげましょう。

【宗派による線香の本数・マナー】

宗派

焼香の本数

立てるか寝かせるか

浄土宗

1本または2本

1本:立てる

2本:折って寝かせる

浄土真宗(本願寺派)

1本

2つに折って寝かせる

浄土真宗(大谷派)

浄土真宗(高田派)

臨済宗

1本

立てる

天台宗

3本

自分から見て逆三角形になるよう立てる

真言宗

   

​​日蓮宗

1〜3本

1~2本:立てる

3本:自分から見て逆三角形になるよう立てる

曹洞宗

1本

立てる

故人の宗派が分からない場合は、自分の宗派に従っても問題ありません。

家族葬に悩んだら「小さいわが家のお葬式」へ

葬儀の場では焼香の作法やマナーを把握しておく必要があります。また、焼香の意味をきちんと知ることで、より心を込めて故人へ祈りを捧げられるでしょう。家族葬での焼香のマナーは一般的な葬儀とほとんど同じですが、お辞儀が不要であったりと異なる点もあります。家族葬に参列する際や、弔問に訪れる場合はあらかじめマナーを確認しておいてください。

喪主として家族葬を執り行う場合は「小さいわが家のお葬式(旧わが家の家族葬)」がおすすめです。「小さいわが家のお葬式」ではお問い合わせから搬送、葬儀、そしてアフターフォローまで、一貫した自社対応によるコスト削減を実現しています。そのため、費用を抑えながら満足度の高い葬儀が可能です。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Qご遺骨は全て散骨しなければいけませんか?

散骨には「全散骨」と「一部散骨」の2つの方法がございます。 お客様のご希望により自由に選択可能です。「一部散骨」をご選択いただいた場合には、 残りのご遺骨を手元に残し、ご自宅で手元供養なども可能です。 ペンダント型や小瓶型など、様々な手元供養品がございます。

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引