CLOSE

家族葬のお役立ち情報

家族葬について記事一覧はこちら

家族葬

葬儀の流れ

家族葬の喪主がやることを徹底解説!流れや挨拶の例文、服装マナーも紹介

投稿:2024/06/10 更新:2024/08/11

  • LINE
  • OK!

身内だけで家族葬をする場合「喪主は必要ないのでは?」と思う方も多いでしょう。

家族葬は家族や故人と親しかった友人で行う小規模な葬儀ですが、葬儀の進め方は一般葬と変わりません。

喪主は遺族の代表として葬儀を取り仕切る責任者の役割があります。一般葬と同様に、葬儀の内容について葬儀社と検討したり参列者をとりまとめたりするため、家族葬でも喪主は必要です。

本記事では、家族葬を考えている方のために喪主が通夜や葬儀でやることについて解説します。喪主の決め方や葬儀の手順についても紹介しますので、参考にしてください。

《葬儀プラン・葬儀社選びのコツ》

「小さいわが家のお葬式」では、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。

炭酸ガス価格推移グラフ

また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。 制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに5,000円~10,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

家族葬で喪主を務めるのは?

喪主は故人との関係が近い血縁者が務めることが多く、遺書や生前の故人の遺志によりあらかじめ喪主が決まっている場合もあります。

一般的な優先順位では、配偶者の次に長男、次男以降の直系の男性、長女、長女以降の直系の女性が喪主になります。なお、配偶者が高齢の場合は形式的に配偶者が喪主を務め、挨拶や葬儀社とのやり取りは子が行うことも可能です。

もし故人に血縁者がいない場合には、友人や知人が喪主を務めることもできます。その場合は喪主と名乗らずに、友人代表や世話人代表などの名称で式に携わる場合もあります。

葬儀が終われば喪主の役割も終わりますが、納骨や一周忌などの法要も引き続き喪主を中心に行われる例は多いです。家族で話し合いながら役割を分担して進めるのもよいでしょう。

家族葬のために喪主がやること

身内だけの家族葬では、会葬礼状や返礼品の有無など一般葬との若干の違いはありますが、喪主のやることはあまり違いがありません。

葬儀の責任者である喪主は、通夜や葬儀までの短い間に、参列者の選定や葬儀社とのやり取りなど、対応しなければならない項目が多数あります。

では、実際に喪主はどのようなことをするのでしょうか?ここでは、家族葬で喪主がやることを葬儀の手順に沿って詳しく解説します。

死亡届を提出する

故人を弔うためには、「死亡届」の提出が必要です。死亡届の提出は死亡を知った日から7日以内に行う必要があり、死亡者の本籍地・死亡地、または届出人の所在地の役所へ届け出ます。(※)

※出典:法務省.「死亡届」.https://www.moj.go.jp/ONLINE/FAMILYREGISTER/5-4.html ,(2024/04/10).

死亡届を提出する際には「死亡診断書」や「死体検案書」も併せて提出します。

死亡届の用紙は、右側が死亡診断書(死体検案書)、左側が死亡届というように一枚にまとめられています。死亡を確認した病院や警察署で用意してもらえる場合が多いでしょう。

また、日本の法律では無許可での火葬はできません。役所の許可を得ていることを証明するために「埋火葬許可申請書」を役所へ提出して「埋葬許可証」や「火葬許可証」を発行してもらう必要があります。(※)

※出典:厚生労働省.「墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年5月31日法律第48号)」.https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei15/ ,(2024/04/10).

なお、役所への死亡届の提出や埋火葬許可証の取得は、葬儀社に代行してもらうことが可能です。

葬儀社を決める

ほとんどの場合、葬儀は葬儀社に依頼して執り行います。病院で亡くなった場合は、数時間のうちに自宅か葬儀社の霊安室に移送しなくてはなりません。短時間で良い葬儀社を見つけるためには、以下の点に注目して選ぶことをおすすめします。

  • 葬儀費用が分かりやすい
  • 支払い期日に余裕がある
  • スタッフの対応が丁寧
  • 急いで契約させようとしない

ホームページやパンフレットに記載される金額は大まかなものが多く、費用の内訳が分かりにくい場合があります。基本料金の明細や、追加料金が必要になる可能性についてきちんと説明してくれる葬儀社を選びましょう。急いで決めなくてはならない場合でも、必ず見積もりを依頼してください。

また、割引を条件にすぐに契約させようとする葬儀社は避ける方が無難です。何度でも親切に相談に乗ってくれるような葬儀社を選ぶと安心できるでしょう。

葬儀社との打ち合わせ

葬儀社が決まったら、喪主は以下のような内容を決めていきます。

  • 宗派の確認・宗教人の手配
  • 葬儀の形式の決定
  • 葬儀の規模や費用の確認
  • 式場や火葬場の日程確認
  • 参列者への連絡

家族葬を希望する場合、通夜と告別式を行う2日葬や告別式のみの1日葬、式を行わない火葬式などの葬儀方法を選べます。

葬儀社ごとに金額やプランに含まれる内容が異なるため、規模や金額の希望を具体的に伝えることが大切です。僧侶へのお布施や戒名料など、葬儀社以外にも支払う金額があることも忘れずにプラン選びをしてください。

他にも、遺影に使う写真や通夜振る舞い・精進落としの飲食なども葬儀社と相談しながら決めていきます。

宗旨や宗派の確認を忘れずに

葬儀は、仏教・神道・キリスト教などの宗旨・宗派のしきたりにのっとって行われます。

日本では仏式で葬儀を行うことが多く、宗派によって読経やお焼香の仕方、戒名の付け方などに違いがあるため、故人の宗旨や宗派を確認することが大切です。

もし故人の宗派が分からない場合には、菩提寺や親戚に確認してください。仏壇のご本尊やご位牌から、宗派を判断できる場合もあります。

親戚と同じ宗旨や宗派であることは多いため、どうしても分からないときには親族の宗派で葬儀を行うことはできますが、間違っていた場合には菩提寺から納骨を断られる可能性もあるので注意が必要です。

また、無宗教の場合は宗教的な要素を除いて葬儀を行うことも可能です。まずは葬儀社に相談してみましょう。

参列者へ連絡

一般葬では、故人を知る多くの方へ訃報連絡を行いますが、家族葬では家族や親戚だけで式を行う場合が多いため、参列してほしい方だけに電話で訃報を伝えます。なお、家族葬は家族や親族以外にも生前に故人と親しくしていた友人や知人を呼ぶことも可能です。

ただし、家族葬は比較的少人数で行うため葬儀へ呼ぶ人数は限られます。親類や友人をどこまで呼ぶのかをきちんと決めてから連絡しましょう。

また、家族葬では参列者以外の関係者には、葬儀後にハガキで訃報を連絡します。生前に故人と親しくしていただいたことへの感謝を伝え、親族のみで葬儀を済ませたことを記載します。訃報を知って家に弔問に来る方もいるため、希望しない場合は弔問や香典は辞退することを文面に入れておきましょう。

葬儀の準備

参列者への連絡が済んだ後は、通夜や葬儀までの短い時間に以下の準備をしなければなりません。

  • 葬儀での受付や挨拶をしてくれる人の手配
  • 遺影用の写真の選定
  • 副葬品の選定
  • 斎場に飾りたい写真の選定

副葬品は火葬する際に棺に納める品のことを指し、故人の思い入れのあるものを選びます。棺に納められないものもあるので、入れたいものがあれば葬儀社に確認した方がよいでしょう。

この他にも喪服の用意や喪主の挨拶を考えるなど、喪主が行う準備は多くあります。分担できるものは家族や親戚と協力して準備を進めてください。

家族葬の通夜で喪主がやること

家族葬では通夜をせずに葬儀や告別式のみを行う方法もありますが、通夜を行う場合は喪主がやることは一般葬と変わりません。

通夜の前には葬儀社と納棺や通夜の手順などの打ち合わせを行います。

通夜当日は納棺も行うため、喪主や親族は1~2時間前に式場へ入ります。納棺以外に供花や芳名板の確認、通夜振る舞いがある場合には手配の確認なども喪主の役目です。

斎場に僧侶が到着したら、喪主は出迎えて挨拶をします。

通夜の受付や案内は親族や葬儀社に任せることができますが、来客の対応は喪主の役目になるため、通夜が始まる前までは来客対応をしましょう。

また、喪主は通夜の最後に参列者への挨拶を行います。事前に挨拶の内容を考えておくことも大切です。

喪主の挨拶例文

通夜が終わり僧侶が退場した後は、喪主の挨拶が続きます。

挨拶では参列いただいたことへの感謝を述べ、翌日の告別式の時間を伝えましょう。通夜振る舞いをする場合は、その旨も伝えます。

通夜後の喪主の挨拶は次の例文を参考にしてください。身近な親族のみの家族葬の場合は、かしこまった挨拶でなくても構いません。

【通夜後の挨拶の例文】

本日は〇〇の通夜式にご参列いただき、誠にありがとうございました。

おかげ様で、滞りなく通夜式を終えることができました。

生前親しくしていただいた皆様にお越しいただき、〇〇もさぞ喜んでいることと存じます。


なお、明日の葬儀・告別式は〇時から行いますので、ご都合がよろしければご会葬ください。


ささやかではございますが、お食事の席をご用意いたしましたので、在りし日の〇〇の話をお聞かせいただければと存じます。


本日は誠にありがとうございました。

家族葬の葬儀・告別式で喪主がやること

家族葬の葬儀・告別式でも、喪主のやることは一般葬とあまり変わりません。

葬儀から火葬までに喪主が行うことは、次の通りです。

  • 弔事や弔電の確認
  • 火葬場への同行者数の確認
  • 精進落としの手配の確認
  • 弔問客への対応
  • 出棺前の挨拶

火葬場へは、家族や親族・友人の中で希望する方が同行します。車の手配が必要なため、同行者の人数は早めに確認して葬儀社へ伝えてください。葬儀の連絡をするときや通夜のときに同行できる人の確認をしておくと、車や精進落としの料理の手配がしやすくなります。

火葬場へ同行しない方たちは、出棺の場が故人を見送る最後になるため、喪主は参列してくれ方たちに挨拶を行います。挨拶では、無事に出棺することができることや、生前に故人と親しくしてくれたことへの感謝を含めるとよいでしょう。

家族葬の日程を決める方法

ここまでは、故人が亡くなってから家族葬を執り行うまでの流れに沿って、喪主ややるべきことを紹介してきました。

家族が亡くなったばかりで気持ちが落ちつかない中ですが、一般的に通夜は亡くなった翌日に執り行うため短時間で日程を決めなくてはなりません。

ただし、通夜や葬儀をいつ行うかの決まりはなく、1日葬や2日葬、火葬式など希望する葬儀の形式に併せて日程を決めていきます。

葬儀に呼ぶ方の仕事の都合や住んでいる場所によっては、週末まで日程を延ばす場合も多くあります。火葬場の空き状況や僧侶のスケジュールも葬儀の日程に影響するため、希望の日程をいくつか考えておくとよいでしょう。

また、地域によっては通夜を亡くなった当日に行うというように風習の違いがあります。不安な場合は、詳しい方や葬儀社に相談してください。

家族や親族の集まりやすい日程を確認

日程を決めるときには、参列者が集まりやすい日を選びます。

例えば、通夜や葬儀の参列者に会社勤務の方が多い場合は、平日を避けて週末に行う方が仕事への影響を少なくできるでしょう。また、遠方から参列する方がいる場合には、余裕のある日程を組む配慮も必要です。

全ての人の都合に合わせて日程を決めるのは難しいですが、必ず出席してほしい方がいる場合には、日程を決める前に連絡を取って都合を確認しておきましょう。日程が決まり次第、他の方にも連絡すればスムーズに日程を決められます。

なお、地域によっては火葬場が混雑していることもあり、希望の日程で進められないケースもあるかもしれません。そのようなときは、通夜や葬儀のスケジュールに余裕がある場合でも、参列者に配慮して早めに連絡しましょう。

僧侶、火葬場の日程を確認

通夜や葬儀・告別式では、先祖の墓がある菩提寺の僧侶に読経をしてもらうのが通例です。

しかし、菩提寺が遠くにある場合や、檀家を多く抱えている場合などはすぐに僧侶が来られないこともあるため、葬儀社を決めたら早めに僧侶に連絡しましょう。

また、葬儀を菩提寺以外に頼みたいときには、菩提寺を通して近隣の寺を紹介してもらいます。菩提寺を通さずに他の寺へ葬儀や戒名を依頼した場合、納骨を断られる可能性もあるので注意が必要です。

僧侶のスケジュールを確認した後は、火葬場にも確認が必要です。火葬場の休業日は友引の場合が多く、友引の前後は予約が埋まりやすい傾向があります。また、昼の食事時間は精進落としをする方も多く、混雑しがちです。

もし、火葬場のスケジュールが合わない場合には、葬儀の日程を延ばして調整することになります。

六曜の確認

六曜とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの「曜」で毎日の吉凶を占う考え方です。

結婚式では大安や友引を選んで日程を決める場合も多いですが、葬儀では仏教や神道と六曜は直接結びつく考え方ではないため、あまり気にする必要はありません。

ただし、友引については「友を引きつれる」ことを連想することもあり、年配の方が多い場合や縁起を気にする方がいる場合には避ける方が無難です。

なお、友引を休業日にしている火葬場も多くあるため、友引を気にしない場合でも葬儀ができない可能性があります。

この他の六曜は、葬儀を行う日にしても問題はありません。大安はめでたい行事を行うイメージがありますが、本来はものごとが安らかに進むという意味のあるため、葬儀の日として選ぶことも可能です。

家族葬に呼ぶ人の決め方

一般葬と違い、家族葬は声を掛けた人のみが参列します。喪主にはどの方を呼ぶか決める役割もあります。

家族や親類に限らず故人と親しい方にも参列してもらえますが、家族葬では会場の大きさや予算によって呼べる人数に限りがあるため、どこまで声を掛けたらよいか迷うかもしれません。

家族葬に呼ぶ人の範囲については、厳密に決まりはありません。悩んだら、親族ならば祖父母や孫などの二親等までを目安にするのがおすすめです。友人や知人の、故人との付き合いの深さを判断するのが難しい場合は、故人をよく知る方に相談してみるのもよいでしょう。

呼ばなかったことでトラブルになりそうだと感じる場合には、声を掛けてみる方が無難です。

家族葬の参列を断りたい人がいる場合

通夜や葬儀は家族や親族のみで行うと決めた場合、親しい方でも参列をお断りすることがあります。断り方によっては、相手に悪い印象を持たれる場合もあるので、連絡の仕方に注意が必要です。

通常、家族葬に呼ばない方へは葬儀後に手紙で訃報を伝えます。特に親しかった方へは、葬儀前に連絡することもあります。その場合は、通夜や葬儀は身内のみで行うため会葬や弔問は辞退することを丁寧に伝えてください。

葬儀後にその他の方へ連絡する際には、葬儀はすでに行ったことを伝え、弔問や香典を希望しない場合はそのことも明記します。

なお、手紙を読んで葬儀に立ち会いたかったと思う方も多いため「故人の遺志により近親者のみで葬儀を行った」というように理由をきちんと伝えられるとよいでしょう。

家族葬の喪主の服装

家族葬でも服装は一般葬の場合と変わりません。

喪服には、正喪服・準喪服・略喪服の3種類があり、一般的に喪主は正喪服を着用するのがマナーとされています。ただし、近年では正喪服を持っている人も少なくなり、準喪服に当たるブラックスーツやブラックフォーマルを着用することも増えています。

男性は、黒の礼服にレギュラーカラーの白いシャツを合わせるのが定番です。結婚指輪以外のアクセサリーは避け、ネクタイピンも使用しません。靴は光沢のない黒で統一するとよいでしょう。

女性は、黒のスーツやワンピースに黒のストッキングを合わせます。靴やバッグは、飾りや光沢のない黒いものを選んでください。結婚指輪以外のアクセサリーは身に着けない方が無難ですが、一連のパールのネックレスであれば着用できます。

また、化粧は薄めを心掛け、ネイルや香水は控えましょう。

家族葬に悩んだら「小さいわが家のお葬式」で

家族葬は、家族や親族、友人などの限られた方のみで葬儀を行いますが、葬儀を滞りなく進めるためには喪主が必要です。

喪主の主な役割は来客への対応ですが、通夜や葬儀での挨拶も行います。その他にも、葬儀社や参列者の選定、僧侶や参列者への挨拶など喪主のやることは数多くあります。

通夜や葬儀では慣れないことが多くあります。後悔のない葬儀にするためには、親身に相談に乗ってくれる葬儀社を見つけることも大切なポイントです。

西東京4市や神奈川20市町で家族葬を検討しているなら「小さいわが家のお葬式(わが家の家族葬)」がおすすめです。50以上の式場から、日程や希望に合わせた提案をしてもらえるので、ぜひ相談してみてください。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Qご遺骨は全て散骨しなければいけませんか?

散骨には「全散骨」と「一部散骨」の2つの方法がございます。 お客様のご希望により自由に選択可能です。「一部散骨」をご選択いただいた場合には、 残りのご遺骨を手元に残し、ご自宅で手元供養なども可能です。 ペンダント型や小瓶型など、様々な手元供養品がございます。

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引