CLOSE

家族葬のお役立ち情報

家族葬について記事一覧はこちら

家族葬

葬儀のマナー

家族葬でも香典は包むべき?参列しない場合・する場合それぞれの対応方法を解説!

投稿:2024/06/10 更新:2024/06/10

  • LINE
  • OK!

記事監修・作成:わが家の家族葬(株式会社SEC)

近年では、家族や親しい友人のみで小規模な葬儀を行う「家族葬」が選ばれるケースが増えてきています。一般的な葬儀と少し趣が異なるため、葬儀に参列するかどうかに関わらず香典を包むべきか、悩む人も少なくないでしょう。特に家族葬に参列しない場合は、葬儀に招かれていない方と、招かれたけれど参列できない方とで対応方法が変わってきます。

本記事では家族葬に参列しない場合、する場合、それぞれの香典に関する対応方法について詳しく解説します。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

家族葬に参列しない場合、香典はどうする?

まずは、葬儀に招かれたけど参列しない場合、そもそも招かれていない場合、それぞれのケースを見ていきます。いずれの場合も、香典を送ることが必ずしも正解ではない点は心に留めておきましょう。なぜなら、家族葬を行う理由の一つとして「香典返しの手間を省きたい」という親族の思いにより、香典を辞退するケースがあるからです。

家族葬に招かれたけど参列しない場合

家族葬に招かれた場合には、一般的な葬儀に参列するときと同じようなマナーが求められます。何らかの理由で参列できない場合でも、ご遺族が香典辞退をしていない限りは香典を包みます。そのため、葬儀の案内の中に香典辞退の意向が記されているかどうかを確認しましょう。

香典辞退の場合

香典辞退の連絡があった場合には、香典は包まないのがマナーです。香典を受け取った場合、ご遺族は香典返しをしなくてはならないので、金銭的な負担の他、お返しを準備する手間もかけてしまいます。良かれと思ってしたことがご遺族に迷惑をかける事態になりかねないので、香典辞退のお知らせがあった場合にはご遺族の意向を尊重し、それに従いましょう。

香典辞退のお知らせがない場合には、次に紹介する方法で渡すことを検討してみてください。

後日訪問する

家族葬に招かれたということは、故人と親しい間柄だったといえます。もし葬儀に参列できないならば、日を改めてご遺族のお宅に弔問するのがおすすめです。できれば四十九日までに、先方の予定をうかがって弔問の予定を立てましょう。

事前に香典辞退のご意向が伝えられなければ、そのときに香典をお渡しします。事前にお知らせがない場合も、当日受け取りを辞退されることもあります。その際は無理に渡そうとせず、ご遺族の意向を尊重しましょう。

代理人に依頼する

何らかの理由で葬儀に出席できない場合は、代理人に依頼するのも一つの手段です。参列する人の中に知り合いがいれば、その人に頼んで香典を代わりに渡してもらいましょう。

香典を代理人に渡してもらうのはマナー違反では?と感じる人もいるかもしれませんが、社会通念的に問題ないとされています。それは、葬儀は突然発生するものであり事前に予定が立てられるものではない、という考えの下にマナーが作られたためです。ただし、この場合でも事前に香典辞退の意向がないかどうかを確認しましょう。

郵送する

家族葬の場合は、そもそも招かれる弔問客が限られています。そのため、参列する知り合いがいないこともあるでしょう。その場合には香典を郵送することもできます。現金を送ることになるので、郵送の場合は必ず現金書留で送りましょう。その際、現金書留用の封筒の中に香典袋と添え状(便箋と封筒)を入れて送るのがマナーです。また、郵送する場合も事前にご遺族に香典辞退の意向がないかどうかの確認は必要です。

家族葬に招かれていない場合、香典は控えて

そもそも家族葬に招かれていない場合には、香典を包むことは控えた方がベターです。先に説明した通り、「香典返しの手間を省きたい」ことを理由に家族葬を選ぶ人は少なくありません。それにもかかわらず招待客以外から香典を受け取ってしまった場合には香典返しの手間が発生してしまい、ご遺族には負担となってしまいます。

家族葬は基本的には身近な人のみで執り行われるため、相手との関係性によっては葬儀に招かれなくても不思議ではありません。家族葬への招待がなかった場合には、香典を包むのは控えましょう。故人への弔意を伝えたい場合には、他の方法をとることをおすすめします。

家族葬に参列する場合、香典は持参する?

ここからは、家族葬に参列する場合のマナーについて詳しく見ていきます。葬儀に参列する場合には、一般的な葬儀に参列するときと同じ振る舞いが求められます。そのため、「家族葬だから」と特別なことをする必要はありません。香典についても同様で、基本には通常の葬儀のマナーに従います。具体的には、下記を参考にしてください。

香典辞退がない場合

香典辞退の連絡がない場合、葬儀当日に香典を包んで渡しましょう。受付の際に手渡しをする形式は、家族葬でも一般葬でも変わりはありません。ちなみに、香典辞退のお知らせは訃報や葬儀の案内の中に書かれていることが一般的です。

もし香典を辞退しているかどうか不明な場合には、とりあえず香典は準備していくことをおすすめします。事前に香典辞退のお知らせがなかった場合も、当日に香典辞退を知らされるケースもあります。葬儀は事前に綿密に計画を立てて執り行うものではないので連絡ミスもないとはいえません。その場合には、香典袋は見せずに持ち帰るのがマナーです。

香典辞退の連絡があった場合

事前に香典辞退が伝えられた場合には、それに従いましょう。ご遺族が辞退しているにも関わらず無理に香典を渡そうとするのはマナー違反です。

香典以外にも供花や供物など弔意を示す方法はあります。ただし、家族葬の場合は小規模な会場で行われることが多いので、供花など置く場所が十分にないこともあります。あらかじめご遺族か葬儀社に連絡してから手配するようにしましょう。

家族葬における香典の相場

家族葬に招待されるのが初めての場合、香典にいくらくらい包めばよいのかと悩む人もいるでしょう。一般的な葬儀と金額に違いはあるのか気になる人もいるかもしれませんが、家族葬の場合も、一般的な香典の相場に従います。

一般的な葬儀の場合、故人との関係性によって香典の相場は異なります。基本的に親族など故人と近い間柄の方が相場は高く、関係が離れるにつれて金額は少なくなります。例えば自分の両親の場合は5万~10万円が一般的ですが、近い親戚の場合には1万~3万円ほどが相場です。友人や知り合いの場合には5,000~1万円を包みます。

ただし、家族葬の場合は親しい人が招待されるので自然と一人当たりの金額は高くなる傾向があることを覚えておきましょう。具体的な金額を決める際のマナーも一般的なものに従い、4や9といった「忌み数」は避けてください。また、2や4といった割り切れる数字も故人との関係を「断ち切る」ことを連想させるため、避けるのがマナーとされています。

家族葬での香典袋のマナー

香典を持っていくことになったら、香典袋の用意が必要です。100円ショップやコンビニなど香典袋が入手できるところはたくさんありますので、探すのに困ることはないでしょう。ただし、その選び方や書き方にはマナーがあります。いざというときに困らないためにも、香典袋に関するマナーを知っておきましょう。

ここでは、香典袋の選び方や表書きの書き方、お札の入れ方をご紹介します。なお、家族葬でも一般葬でも香典袋に関するマナーは変わりません。

香典袋の選び方

香典袋は一見同じように見えても、実はいろいろと種類があります。例えば仏式の場合は白無地に白黒の水引、蓮が描かれた封筒が一般的です。それに対し神式の場合は白無地に白黒や双銀の水引、キリスト教の場合は白無地の封筒に十字架やユリが描かれています。

故人の宗教が分かっている場合には、それに合わせて選ぶのがマナーです。宗教が不明な場合、あるいは特定の宗教を持たない場合には、白無地に白黒の水引を選ぶのが無難です。

香典袋の書き方

香典袋を準備したら、薄墨の筆記具を使って名前や住所などを書いていきます。表書き(封筒の表、前面)は宗教によって書く内容が異なるので、故人の宗教に合ったものを選びましょう。

仏教の場合は、浄土真宗は「御仏前」、浄土真宗以外は「御霊前」「御香料」「御香典」などと書きます。神道の場合は「御霊前」「御榊料」「御玉串料」などが一般的です。キリスト教の場合は「御花料」と書きましょう。そしてその下に自分の名前を書きます。

中袋には表側に香典の金額、裏側に自分の住所と名前を書きます。金額を書くときには大字(だいじ)と呼ばれる漢数字を使います。

お札の入れ方

お札の入れ方については厳密なルールはありませんが、お札の方向をそろえて裏向きに入れるのが一般的です。お札の肖像画が下になるようにそろえて入れる、と覚えておけばよいでしょう。

また、香典に新札を入れるのはマナー違反です。ご祝儀の場合は新札を入れなければなりませんが、香典の場合には新札を入れてしまうと「あらかじめ葬儀を予期していた」と見なされ、失礼に当たるからです。どうしても新札しか用意がない場合には、一度折ってから入れましょう。

家族葬で香典以外の弔意の表し方

ご遺族によって香典辞退の意向が示されている場合には、香典を持たずに家族葬に参列しても何も問題はありません。ご遺族は参列者に気を遣わせたくない、香典返しの手間を省きたい、などの理由があって香典辞退を案内しているのですから、その意向は尊重すべきといえます。もし別の方法で弔意を示したい場合には、供花や供物などを贈ることもできます。その場合も、ご遺族の意向を確認してから手配しましょう。

供花を送る

供花を送る場合には、葬儀社を通して手配するのが一般的です。祭壇を飾る花は故人の宗教や遺族の意向に合わせて選ばれており、同じような花で統一されています。そのため、葬儀社を通して選んでもらった方がその雰囲気を壊さずに済みます。

もし自分で手配することになった場合には、基本的には白を基調として落ち着いた色合いでまとめましょう。故人の好きな色を入れることもできますが、鮮やかすぎる色合いは葬儀にふさわしくないので避けるべきです。

供物を送る

供物としてふさわしいものは一般的には果物や飲料物、お菓子などが挙げられます。故人への弔意とともに感謝を示すものでもあるので、故人の好きなものを選ぶとよいでしょう。ただし、肉や魚といった殺生を連想させるものは供物にふさわしくないとされていますので、避けましょう。何を選んだらよいか分からない場合には、果物やお菓子といった定番のものの中から、日持ちするものを選ぶことをおすすめします。

弔電を送る

弔電とは、故人やご遺族に哀悼の意を示すための電報です。葬儀に参列できない場合や、ご遺族が香典辞退を表明されている場合などに、弔意を示すために贈られます。弔電を送る場合、葬儀の4~5時間前までに届くように手配しましょう。弔電はお通夜や葬儀で読み上げられるため、送るタイミングが早すぎたり遅すぎたりするとご遺族や斎場が受け取れない場合があるからです。弔電を送る場合には、ご遺族や斎場が確実に受け取れる日時を確認してからにしましょう。

お悔やみの手紙を送る

もし、弔電を送るタイミングを逸してしまった場合には、お通夜や葬儀が終わった後にお悔みの手紙を送る方法もあります。葬儀が終わってから1~2週間後に先方が受け取るようにタイミングを調整して、弔意と感謝の気持ちを込めた手紙を送りましょう。その際は、華やかなデザインの便箋は避け、落ち着いた色合いのものを選びます。また、文面には忌み言葉や忌み数を使わないように気を付けましょう。

線香を送る

葬儀に参加できない場合には、香典の代わりに線香を送ることもできます。葬儀後にも故人の供養のために使えるので、利便性という点でも贈り物として優れています。「贈答用」「進物用」の線香なら、煙の香りや量を選べるので、送る相手に合わせて適切なものを選びましょう。なお、線香は仏式の供養に用いるものですので、キリスト教や神道の場合には贈り物としてふさわしくありません。故人の宗教に合わせて、適切なものを選びましょう。

家族葬の香典は、状況を見極めて対応を

ここまで見てきたように、家族葬でも香典に関するマナーは一般葬とさほど変わりません。ご遺族が香典辞退をしていない場合には、基本的には香典を用意していくのがマナーです。特に、参列しない場合には弔意を示すために香典の手配をすることをおすすめします。なお、ご遺族が香典を辞退している場合には、参列の有無に関わらず控えましょう。香典以外にも供花や弔電、お悔みの手紙を送るなど、弔意を示すことはできます。

もし自身が葬儀を取り仕切る立場になった場合には、香典を辞退するかどうかを含めさまざまなことを決める必要があります。香典を辞退したい、参列者に負担をかけたくない、など葬儀に関してこだわりがある場合には、わが家の家族葬への相談がおすすめです。

わが家の家族葬では、故人や遺族の意向を尊重しながらベストな葬儀の手配ができます。特に、神奈川や東京エリアで家族葬を検討している場合には、ぜひわが家の家族葬にお問い合わせください。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

Q社会保険からお葬式の補助金がでると聞きましたが、どんな内容ですか?

国民健康保険にご加入の方は「葬祭費」、健康保険にご加入の方は「埋葬料」として補助金が支給されます。業務上や通勤災害により亡くなられた場合は労災からの支給になります。 いずれも申請の期間は2年間ですので、お忘れなく手続きされることをお勧めします。次の記事も合わせてご参照ください。【葬祭費の補助金を利用するための…

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引