CLOSE

家族葬のお役立ち情報

葬儀費用について記事一覧はこちら

葬儀費用

葬儀のマナー

家族葬と言われたら香典はどうする?親・親戚・友人など関係性別に解説。

投稿:2023/04/07 更新:2024/08/11

  • LINE
  • OK!

葬儀に参列する際には、香典の用意が必要です。しかし近年ではさまざまな葬儀のスタイルが広まってきていることから、どのように対応すべきか困ってしまうこともあるでしょう。特に近年「家族葬」を選択される方も多くなっており、香典に関する悩みを持つ方も少なくありません。そのためこの記事では、家族葬における香典の基本マナーやポイントを解説します。下記記事も合わせてご参照ください。

《葬儀費用・葬儀のマナー関連記事》

《葬儀プラン・葬儀社選びのコツ》

「小さいわが家のお葬式」では、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。

炭酸ガス価格推移グラフ

また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。 制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに5,000円~10,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

家族葬での香典の相場

家族葬での香典の相場は、一般参列者の場合では、3,000円~5,000円です。一般葬と同等の相場となっています。連名で出す場合は、総額を切りの良い数字にして 香典袋に入れると良いでしょう。家族葬の香典では、一般葬とは異なり、 参列者数が少ない分、得られる香典の総額が少なくなります。親族の場合ではそれを気遣い、相場よりも多めに香典を渡すこともあるようです。香典の相場を亡くなった方との関係性や、ご自身の年齢別で解説します。

親族が亡くなった場合の香典の相場

親族が亡くなった場合の香典の相場は【両親】50,000円~100,000円、【祖父母】30,000円~50,000円、【兄弟】30,000円~50,000円、 【親戚】10,000円~50,000円、となっています。

両親
5万円~10万円
祖父母
3万円~5万円
兄弟
3万円~5万円
その他の親戚
1万円~5万円

香典相場を年齢別で解説

次に、家族葬の香典の相場について年齢別に「自身が20代の場合」「自身が30代の場合」「自身が40代の場合」で紹介します。また、「義理の親族が亡くなった場合」の香典相場も確認しておきましょう。

香典の相場:自身が20代の場合

自身が20代の場合の、香典の目安は【両親】30,000円~50,000円、【祖父母】10,000円程度、【兄弟】30,000円~50,000円、 【親戚】3,000円~5,000円、となっています。

両親
3万円~5万円
祖父母
1万円程度
兄弟
3万円~5万円
その他の親戚
3,000~5,000円

香典の相場:自身が30代の場合

自身が30代の場合、香典の目安は【両親】50,000円~100,000円、【祖父母】10,000円~30,000円、【兄弟】50,000円、 【親戚】5,000円~10,000円、となっています。

両親
5万円~10万円
祖父母
1万円~3万円
兄弟
5万円
その他の親戚
5,000~1万円

香典の相場:自身が40代以上の場合

自身が40代の場合、香典の目安は【両親】100,000円程度、【祖父母】30,000円~50,000円、【兄弟】50,000円、 【親戚】10,000円~20,000円、となっています。

両親
10万円程度
祖父母
3万円~5万円
兄弟
5万円
その他の親戚
1万円~2万円

義理の親族が亡くなった場合の香典

義理の親族が亡くなった際にも、香典はお渡しします。家族葬であっても、一般葬と比較して香典が必要な範囲に違いはありません。 自分の親族が亡くなった場合と同程度を目安として、忘れずに用意するようにしましょう。

家族葬での香典マナー

香典マナー

ここでは、家族葬での香典マナーを、「参列する場合」「参列しない場合」「香典辞退されても弔意を伝えたい場合」 「会社からの慶弔金について」に分けて紹介します。

参列する場合

参列する場合は、基本的に香典を用意すべきです。ただし訃報連絡やお知らせの中に「香典辞退」に関する記載がある際は、 原則として持参しません。家族葬では、遺族側が準備に関する負担を減らすため、香典を辞退するケースがあります。 それでも弔意を表すために持参したいと思うかもしれませんが、遺族の意向を優先して持参を控えることが大切です。

参列しない場合

葬儀に参列しない場合でも、弔意を表すために香典を郵送することはできます。家族葬では参列できる人が限定されるため、 郵送で送るケースも多くあるでしょう。ただし参列する場合と同様に、香典辞退について訃報連絡やお知らせなどで 明確な意思を示している際には、郵送を控えるべきです。また、郵送する場合でも、お悔やみの言葉とともに「もしご迷惑でなければ」と 事前に言葉をかけて、郵送したい旨を伝えて確認してからにすることをおすすめします。

香典辞退されても弔意を伝えたい場合

香典辞退をされても弔意を伝えるためには、別の手段を利用することをおすすめします。香典を辞退された場合、 香典を無理にお渡しすると遺族の負担になってしまいます。たとえば弔電は、故人への気持ちを伝えるために利用できるでしょう。 また弔電以外にも、香典の代わりに弔意を示せるものは複数あります。

《香典の代わりに弔意を示せるもの》

香典の代わりに弔意を示す方法としては、「供花」「供物」「後飾りの供花」が挙げられます。

《弔意を示せるもの》
  • 供花:お菓子や果物、線香やろうそくなど
  • 供物:胡蝶蘭やユリなどで、白や淡い色が基本
  • 後飾りの供花

《弔電・供花の関連記事》

会社からの慶弔金について

会社からの慶弔金については、香典とは扱いが異なります。慶弔金(弔慰金とも言います)は、会社の福利厚生としての 意味合いが強いものだからです。慶弔金の制度がある場合、申請に応じて支給することが大切です。また、慶弔金に関しては返礼の必要はありません。

香典の正しい包み方

香典の包み方

ここでは、香典の正しい包み方について解説します。

お札の入れ方

お札は、肖像画が描かれている面を裏にしてそろえて入れます。肖像画を裏にすることで、悲しみに顔を伏せていると表現できるためです。 また、入れるお札を選ぶ際には、新札を避けることも欠かせません。新札を用意すると、亡くなることを事前に予測し準備していたとの イメージを与えるためです。さらに金額を決める際には、別れのイメージを与える偶数や、死や・をイメージさせる4・9も避けましょう。

香典袋の書き方

香典袋の表書きには、宗教に合わせて以下の文字を書きます。

仏教
「御霊前」「御香典」※浄土真宗のみ「御仏前」
神道
御神前」「御榊料」「御玉串料」
キリスト教
「御花料」(カトリックの場合)「御ミサ料」

香典の渡し方

香典は、受付で記帳をする際にお渡しすることが一般的です。小規模で受付が設けられていない場合は、喪主や遺族にお渡しします。 お渡しする際には、喪主や遺族に「このたびはご愁傷さまです」と簡単に挨拶することも大切です。

香典は郵送できる?注意点やマナーとは

香典マナー

香典は、郵送することも可能です。そのためここでは、香典を郵送する際のマナーについて解説します。

香典を郵送する際の送り方

香典を送る際には、必ず郵便を利用します。現金が入ったものを送るのであれば、現金書留用の封筒で送らなくてはなりません。 まず現金を香典袋に入れ絵、そのうえで現金書留用の封筒に入れます。また、郵送時には現金書留用の封筒・香典袋ともに 住所氏名を省略せずに記入しましょう。

香典を郵送するタイミング

香典は、できるだけ早く郵送することが大切です。葬儀までに届くようにするのが重要だからです。参列できないことが判明した時点で、 なるべく速やかに郵送しましょう。また、葬儀まで日程の余裕がある要であれば、葬儀会場に送ることもできます。 ただし葬儀場によっては対応できないことがあるため、事前に確認するのが大切です。その逆に葬儀当日に間に合わないようであれば、 葬儀の2~3日後を目安として喪主の自宅に送りましょう。

手紙を添える

香典を郵送する際には、手紙を添えることも大切です。お悔やみの言葉や参列できないお詫びの言葉を添えた方が、より丁寧です。 手紙に使用する便せんには、白の縦書き無地を基本として、なるべく特徴のないものを選ぶようにします。

まとめ

家族葬においても、一般葬と同様に香典をお渡しすることが大切です。香典をお渡しする際には、 参列する・しないの両方においてさまざまなマナーがあります。くれぐれも、ご遺族に無理強いをすることがないようにしなくてはなりません。 故人への弔意を示すだけでなく、遺族への配慮もしっかりと行ったうえで渡すことが大切です。自分の年齢や故人との関係性を考慮して、 マナーを守って香典をご遺族にお渡ししましょう。この他の記事もご参照いただき、後悔のないお別れの一助となれば幸いです。

「小さいわが家のお葬式(わが家の家族葬)」では、24時間365日、 ご葬儀に関する無料電話相談を承っております。小さなお葬式に特化した、家族葬のプロがご対応させていただきますので、お悩みの際は、 迷わずご連絡いただければと思います。緊急時には、ご遺体搬送・仮安置を無料対応しております。お見積り後のキャンセルも費用をいただいておりません。 まずは「小さいわが家のお葬式」にご連絡いただき、その後でご葬儀について、落ち着いてご検討いただく方もおられます。 後悔の無いお別れの一助となれば幸いです。

家族葬で選ばれる理由

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Qご遺骨は全て散骨しなければいけませんか?

散骨には「全散骨」と「一部散骨」の2つの方法がございます。 お客様のご希望により自由に選択可能です。「一部散骨」をご選択いただいた場合には、 残りのご遺骨を手元に残し、ご自宅で手元供養なども可能です。 ペンダント型や小瓶型など、様々な手元供養品がございます。

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引