CLOSE

家族葬のお役立ち情報

家族葬について記事一覧はこちら

家族葬

葬儀のマナー

家族葬に受付は基本的に必要!受付の依頼例文や当日やること、マナーと謝礼相場も紹介

投稿:2024/06/10 更新:2024/06/10

  • LINE
  • OK!

記事監修・作成:わが家の家族葬(株式会社SEC)

家族葬を行う場合、喪主や遺族の負担を減らすため、関係の深い知人が受付を担当するケースがあります。「そもそも家族葬に受付は必要?」「どのような人に依頼するべき?」など、家族葬に関する疑問を抱えている方も多いかもしれません。

そこで本記事では、家族葬の受付について幅広く解説します。記事の後半にはよくある質問・回答をまとめておりますので、併せて参考にしてください。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

家族葬に受付は必要?

家族葬の受付は、葬儀の参列者を迎える役割を持っています。しかし結論からいうと、家族葬では、必ずしも受付が必要なわけではありません。

以下、「参列者が少人数かつ知り合いのみの場合」「参列者が多く面識がない人も含まれる場合」に分けて、それぞれ詳しく解説します。

参列者が少人数かつ知り合いのみの場合

参列者が少人数かつ知り合いのみの場合は、受付の重要度はそこまで高くありません。喪主自身が参列者全員を把握している場合は、受付を設置しなくても問題ないでしょう。

参列者が多く面識がない人も含まれる場合

参列者が多く、面識がない人も含まれる場合は、なるべく受付を設置するのがおすすめです。面識のない人も多く参列する葬儀では、受付業務の負担が大きくなります。高額な香典の管理や記帳の取り扱いなど、多くの雑事に追われることにもなります。

喪主や遺族が故人とのお別れに集中できるよう、信頼できる人物に受付を任せた方が良いでしょう。

家族葬に受付を用意しない場合の注意点

家族葬に受付を用意しない場合は、香典の受け取りを辞退する必要があります。香典は、お花やお線香に代わって贈られる金品であり、受付が管理します。もし香典を受け取る場合は、受付の設置が必要になるため、注意しましょう。

受付担当を決める際のポイント

前述のように家族葬で受付は必須ではありませんが、参列者が多い場合や、故人と親しかった友人や知人が来る場合は設置が推奨されます。

親族は葬儀に集中すべきなので、故人と血縁の遠い親族や、故人の勤めていた会社の関係者、信頼できる友人に依頼するのが最適です。受付は少なくとも2人以上選び、片方が忙しいときももう片方がカバーできる体制を作ります。

以下で詳しく解説します。

家族葬の受付は信頼できる知人に依頼する

家族葬の受付は、できる限り信頼できる知人に依頼するのがおすすめです。親族は大切な人を亡くしたばかりであり、精神的にも肉体的にも負担を抱えています。親族ではないが、親しい・信頼できる人に任せることで、喪主や親族が安心して家族葬に集中できるでしょう。

受付では、参列者の案内や香典の管理、芳名録への記入などさまざまな業務が求められます。信頼できる間柄であれば、事前の話し合いもスムーズに進めやすく、コミュニケーション不足によるトラブルを未然に回避することにもつながります。

依頼できる人がいない場合は葬儀社に相談を

家族葬で受付担当を決める際、適切な人が身近にいない場合もあるでしょう。「そもそも適任となる知り合いがいない」「知り合い自体はいるが、スケジュールの問題がある」などのケースも想定されます。

依頼できる人がいない場合は、葬儀社に相談するのがおすすめです。葬儀社に受付を任せられる人がいない旨を伝え、葬儀スタッフに受付業務を依頼することで、葬儀の進行に集中できるようになります。

家族が受付を担当する場合でも、焼香する際に受付が不在にならないよう葬儀社スタッフが代わりに案内を行うなど、葬儀の進行に配慮してもらえます。

家族葬の受付業務の流れ

家族葬の受付業務の流れは、以下の通りです。

  • 早めに会場へ到着して確認や準備
  • 弔問客に挨拶
  • 香典を受け取り、金額を記帳
  • 弔問客に芳名録へ記入してもらう
  • 返礼品を渡す
  • 供物やお香典を会計に渡す
  • 荷物を預かり葬儀会場へ案内

自分たちで家族葬の受付業務をする場合、もしくは受付を頼まれた場合は、おおまかな流れを理解しておきましょう。それぞれのステップを詳しく解説します。

早めに会場へ到着して確認や準備

まずは、早めに会場へ到着して、確認や準備を行います。到着時間の目安としては家族葬が始まる1時間前です。スケジュールの確認や必要なものがそろっているかどうかのチェック、焼香を済ませる必要があります。受付担当者は葬儀中に席を外せないため、焼香のタイミングを逃してしまう可能性があるので、可能であればこの段階で焼香を行いましょう。

受付業務を行うにあたり、以下の必要な道具がそろっているか確認しましょう。

  • 芳名帳(芳名カード)
  • 筆記用具
  • お香典を置くお盆
  • 名刺受け
  • 会葬御礼品
  • 即日返しの場合は香典返し

基本的には葬儀社か親族が用意するものなので、受付担当者が持参する必要はありません。

弔問客に挨拶

次に、弔問客に挨拶をします。葬儀は故人を偲ぶ厳かな場であり、明るいトーンや笑顔での挨拶は控えましょう。挨拶をする際は、なるべく落ち着いたトーンを心掛けてください。

具体的な言葉としては、「お忙しい中お越しいただきありがとうございます」と、感謝の気持ちを込めて挨拶します。一方で、忌み言葉には注意が必要です。不幸が重なることを連想させる「重ね重ね」「またまた」などの重ね言葉、「浮かばれない」「再び」「消える」などの不吉な言葉は使わないようにしましょう。

香典を辞退する場合は、葬儀会場にその旨を伝える看板を設置するか、受付係が喪主の代わりに伝えます。

香典を受け取り、金額を記帳

挨拶の後、香典を受け取り金額を記帳します。受け取る場合は必ず両手を使い、礼儀正しくお礼を述べます。香典袋に記載されている名前が読みにくい場合は、失礼のないように聞き、正確に記入しましょう。

香典袋の中身を確認した後、記帳帳簿に金額を記録します。

弔問客に芳名録へ記入してもらう

次に、弔問客に芳名録へ記入してもらいます。芳名録は、葬儀や式典などの集まりで、参加者が自分の名前や連絡先を記入するための記録帳です。参列者が持参した香典の管理や、香典返しに使われます。

芳名録の運用方法は人それぞれですが、名前を記入してもらった際に番号を振っておくと、香典返しの際に便利です。芳名録は、葬儀後の集計などにも使われるため、必ずミスのないように記入しましょう。

返礼品を渡す

芳名録に名前を記入してもらったら、返礼品を渡しましょう。返礼品を渡すタイミングはさまざまで、芳名録に記入してもらったときだけでなく、焼香が終わった際や会食後になる場合もあります。

参列者が多い場合、受付業務は多忙を極めるため、どうしても一人ひとりの対応がおそろかになってしまいがちです。本人に返礼品を渡す場合は、「ありがとうございます」など感謝の一言を添えると、丁寧な印象になります。香典が連名になっている場合は、全員分の返礼品を渡しましょう。

供物やお香典を会計に渡す

家族葬の受付業務では、参列者から受け取った香典や供物を、安全に会計係に引き継ぐことが重要です。香典や供物の盗難など、悪質な行為を未然に防ぐのが主な目的になります。

香典や供物を会計係に引き渡した後は、受付エリアを整理整頓するため、受付で使用した筆記用具や名刺などを片付けましょう。規模が大きな葬儀や、多くの香典が寄せられた場合は、必要に応じて会計の手伝いをします。

荷物を預かり葬儀会場へ案内

参列者から預けられた荷物は受付で管理します。預かる際は、荷物を置いておくためのスペースがあるかどうかを確認し、利用可能なスペースに整理して保管しましょう。ただし貴重品や高価な物品については、トラブルを避けるため、参列者自身に管理してもらうのがおすすめです。

受付は一般的に、葬儀会場の近くに設置されますが、場所によっては受付と会場が離れています。施設の配置を事前に確認し、参列者を適切に案内できるよう準備をしましょう。

家族葬終了後の受付業務の流れ

家族葬終了後の受付業務の流れは、まずは弔問客を案内し、預かった荷物の返却をします。その後は片付けをしつつ、香典の確認と引き継ぎを行い、何かあれば喪主や葬儀社などに相談しましょう。以下、受付業務の流れをそれぞれ詳しく解説します。

弔問客を案内

まずは、葬儀会場から弔問客を案内します。参列者には個々のニーズに応じた案内が必要です。例えば出棺や火葬に立ち会う人々には適切な場所へ案内し、帰宅する人々には出口や駐車場への道順を示します。

車で会場を後にする参列者に対しては、安全に移動できるよう適切な誘導が重要です。ただし受付が交通誘導係を兼任するとかなりの負担が生じるため、警備員の配置がおすすめです。事前に葬儀社や喪主と話し合い、細かい計画を立てましょう。

預かった荷物の返却と片付け

葬儀が終了し、参列者を案内するのと同じタイミングで、預かっていた荷物を返却します。受付が設けられている場合は、参列者をその場所に誘導して荷物を返却してください。設置されていない場合は、直接手渡しで行うこともあります。

荷物の返却は、トラブルが発生しやすい部分です。管理がずさんな場合、荷物が汚れてしまったり、パーツが破損してしまったりするので注意しましょう。また間違った荷物を返却してしまわないよう、番号札で管理するなどの対策がおすすめです。

荷物の返却が完了した後、受付で使用した筆記用具や名刺などを整理し、片付けます。

香典の確認と引き継ぎ

最後に、香典の確認と引き継ぎを行います。葬儀が終わったら、全ての香典と芳名帳を整理してください。具体的には、受け取った香典の金額の確認や、芳名帳に記入された情報の再確認などです。チェックが済んだら、香典と芳名帳を確実に引き継ぎます。もしも参列者からの伝言があった場合は必ず伝えてください。

葬儀中やその後の片付け中に生じた疑問や問題点については、喪主や葬儀社に相談し解決を図りましょう。香典や芳名帳の引き継ぎ、伝言の共有が終わったら、受付担当としての仕事は終了です。

家族葬の受付の服装マナー

家族葬の受付の服装には、いくつかのマナーがあります。清潔感など全員に共通するマナーはもちろん、男性・女性で異なる部分もあるため、注意が必要です。スーツやワンピースなどの衣服が注目されがちですが、アクセサリー類に関するマナーもあります。以下、男性の場合と女性の場合に分けて、それぞれを解説します。

男性が受付をする場合

男性が受付をする場合、葬儀の厳粛な雰囲気に合わせるため、ブラックのスーツが基本です。特に喪服の指定がない場合、グレーや紺のスーツも許容されるケースがありますが、ブラック以外のスーツを着用したい場合は喪主に確認しましょう。

ネクタイや靴下、靴なども全てブラックで統一し、結婚式やパーティーで用いられるようなアイテムは控えます。カフスを使用する場合、光らない黒石のものを選び、控えめな印象を保ちましょう。

アクセサリーは、葬儀の場では基本的にふさわしくありません。結婚指輪など、最低限のもの以外は身に着けないようにしましょう。

女性が受付をする場合

女性が受付をする場合も同様、落ち着いた印象を与えるため、ブラックのワンピースやパンツスーツが基本です。ワンピースは華美なデザインも多いですが、そうしたものは控えて、なるべくシンプルなデザインを選びます。

喪服の着用が必須でないと伝えられた場合は、グレーや紺のワンピースも選択肢に入ります。ただしあくまでも葬儀なので、色調は落ち着いたものを選びましょう。男性と同じく、アクセサリーは最小限にして、派手なものは身に着けないようにしてください。

バッグや靴もシンプルで控えめなものを選び、全体的に統一感のあるスタイルを目指します。

家族葬の受付担当へ伝えたい6つのポイント

家族葬の受付担当へ伝えたいポイントは、以下の6つです。

  • 葬儀の流れを説明する
  • トイレや喫煙所の場所を覚えてもらう
  • 焼香を先に済ませてもらう
  • 丁寧な言葉遣いや対応をお願いする
  • 私語や談笑を控えてもらう
  • スマートフォン・携帯電話をマナーモードにしてもらう

受付は葬儀の印象を左右しやすいポジションなので、事前のすり合わせも綿密に行いましょう。それぞれのポイントを詳しく解説します。

葬儀の流れを説明する

家族葬の受付担当者には、葬儀の流れを正確に理解してもらう必要があります。通夜、告別式、火葬といった各セレモニーの進行順序と内容を知らないままだと、参列者から質問を受けたときに答えられず、葬儀が滞る恐れがあります。そのため、受付担当者には事前に葬儀の流れを共有しておきましょう。

その際、不測の事態が発生した場合に備え、どのように対応すべきかを話し合っておけると理想的です。具体的には、参列者が体調を崩した場合の対応や、予定外の遅延が発生した際の情報伝達方法などです。

上記の指示を受付担当者に明確に伝えると、家族葬を円滑に進行でき、トラブルも未然に防ぎやすくなります。

トイレや喫煙所の場所を覚えてもらう

家族葬の受付担当に、トイレや喫煙所の場所を覚えてもらうことも重要です。受付には多くの質問が集まりますが、その中でも特に聞かれやすいのがトイレや喫煙所の場所です。受付担当が到着したら、事前に場所を説明しておきましょう。余裕があれば、会場のフロアマップなど簡単な図を一枚用意して、受付に置くのもおすすめです。

焼香を先に済ませてもらう

家族葬の受付担当には、焼香を先に済ませてもらうとよいでしょう。通夜や葬儀の開始前で参列者がまだ少ない時間帯に焼香を済ませることが望ましいです。受付担当者が焼香で席を外している間に、受付が空いてしまう状況を防ぎやすくなります。

受付を空けない目的は、新しく来た参列者に対応するためですが、防犯の観点でも重要です。受付では香典を預かるため、受付担当者が長時間席を離れると盗難などの被害に遭いやすくなります。そのため、焼香は先に済ませてもらうよう案内しておきましょう。

丁寧な言葉遣いや対応をお願いする

葬儀の厳かな雰囲気を保ち、参列者に悪い印象を与えないためにも、家族葬の受付担当には丁寧な言葉遣いや対応をお願いしましょう。受付は喪主の代理でもあるため、参列者に対しては、「本日はお越しいただきありがとうございます」と丁寧に伝えます。親族の場合は、「このたびは心よりお悔やみ申し上げます」と一言添えるのが基本です。

もちろん参列者が多い葬儀では、一人ひとりの対応が雑になってしまうこともあるかもしれません。しかし参列者にとっては、受付担当の対応が印象として残りやすいのも事実です。厳粛な場にふさわしい、落ち着いた接し方を心掛けてもらいましょう。

私語や談笑を控えてもらう

「丁寧な言葉遣いや対応をお願いする」と関連しますが、家族葬の受付担当には、私語や談笑を控えてもらうのも重要です。受付は会場でも特に目立つ位置にあり、参列者の印象に残りやすい存在です。たとえ小声であっても話し続けることは避け、参列者に不快感を与えないよう気を付けなければなりません。

同僚や喪主との間で必要な業務上の対話でも、事務的で簡潔な会話に留めます。やむを得ず会話をする際は、声が大きくなりすぎないよう注意が必要です。

スマートフォン・携帯電話をマナーモードにしてもらう

家族葬の受付担当への指示として、スマートフォン・携帯電話をマナーモードにしてもらうことも重要です。葬儀中に不意の着信音や通知音が鳴ると、厳粛な雰囲気を崩します。スマートフォン・携帯電話は、マナーモードにするか、電源を切りましょう。

また、受付業務を行っている間は携帯電話の操作は控えることが賢明です。受付でスマートフォンを操作していると、私語や談笑などと同じく、参列者に悪い印象を抱かれるかもしれません。スマートフォン・携帯電話を使用する場合は、受付から離れてもらうよう事前に伝えるとよいでしょう。

家族葬の受付に関するよくある質問と回答

家族葬の受付に関するルールやマナーは複雑で、本記事で紹介した内容以外にもさまざまな疑問を抱えている方もいるかもしれません。家族葬の受付に関するよくある質問としては、以下の4つです。

  • 受付に謝礼は必要?相場は?
  • 受付担当へのお礼の例文を知りたい
  • 血縁者に受付を依頼してもいい?
  • 受付を依頼されたら断ってもいい?

質問の概要と、具体的な回答をそれぞれ解説します。

受付に謝礼は必要? 相場は?

葬儀の受付業務を依頼した際は、謝礼を支払うのが一般的です。受付担当は、参列者とのやり取りや芳名録の管理、香典の取り扱いなどさまざまな業務を行います。重要な役目を引き受けてくれた感謝を示すためにも、謝礼を用意しましょう。

謝礼の金額に関しては、一般的に3,000円から5,000円程度が相場とされています。時給を設定し、受付業務を担当してもらった分の支払いをするのもよいでしょう。

謝礼の具体的な金額や形態は、地域や慣習によって異なる場合があります。一部の地域では現金ではなく、お礼の品物を贈る習慣も存在するため、事前確認が重要です。

受付担当へのお礼の例文を知りたい

以下、お礼の言葉の例文になります。

このたびは、お忙しい中、葬儀の受付を担当していただき心より感謝申し上げます。〇〇さんのおかげで、葬儀は円滑に進行し、参列者の方々からも好評をいただきました。故人もきっと安心して見守っていることと思います。本当にありがとうございました。

 

葬儀の受付を担当してくださり、ありがとうございました。あなたの尽力があったからこそ、今日の式がスムーズに行われました。このたびは大変お世話になりました。

受付担当との関係に合わせて、よりフォーマルにするか、親しみやすくするかなどの調整を行うとよいでしょう。

血縁者に受付を依頼してもいい?

結論からいうと、葬儀の受付を血縁者が担当することは可能です。喪主が葬儀の準備で忙しい場合、家族や親族が受付業務を申し出ることで喪主の負担を軽減するのは、日常的に見られるケースです。「依頼できる知人がおらず、だからといって外部の業者に依頼するのも費用的にもったいない」と感じる場合は、最適の選択肢になります。

受付担当者として選ばれる血縁者は、直系親族以外、つまり故人との関係が遠い者から選ぶことが多いとされています。とはいえ受付を担当する血縁者は、家族の代表として参列者を迎える役割を果たすため、どれだけ関係が遠くても家族側の立場として振る舞いましょう。

受付を依頼されたら断ってもいい?

事情がない限りは基本的に依頼を受けるべきですが、断っても問題はありません。受付の依頼を受けた際には、できるかどうかをできるだけ早く判断し、もし引き受けられない場合はすぐに断るのが重要です。返答をスムーズにすれば、喪主が他の代替案を検討するための時間を確保できます。

断る際には、理由を明確に伝え、依頼に対する感謝の意を示しましょう。例えば「このたびは受付を依頼していただきありがとうございます。しかし残念ながら、(具体的な理由)のため引き受けることができません。大変申し訳ありません」などの表現です。

家族葬に悩んだら「わが家の家族葬」で

本記事では、家族葬の受付の要不要、受付の仕事内容、依頼しておきたいことなどをまとめて解説しました。家族葬に受付は設けなくとも問題ありませんが、参列者が多く、管理が大変な場合は、信頼できる知人や遠い親戚、葬儀社へお願いするのも一つの手です。

家族葬は一般的に普及しつつある形式ですが、初めての場合は分からないことも多くあるでしょう。家族葬について悩んだり分からないことがあったら、「わが家の家族葬」にご相談ください。

わが家の家族葬」では、電話対応からアフターフォローまで、自社スタッフが一貫サポートを実施しています。希望や事情を理解した対応も可能で、気軽に相談もしやすい環境が整っているため、初めて家族葬を行う方にもおすすめです。

西東京4市、神奈川20市町に斎場があり、安置室(全室個室)は90施設以上あります。近隣にお住まいで、家族葬をしようと考えている場合は、お気軽にご相談ください。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

Q社会保険からお葬式の補助金がでると聞きましたが、どんな内容ですか?

国民健康保険にご加入の方は「葬祭費」、健康保険にご加入の方は「埋葬料」として補助金が支給されます。業務上や通勤災害により亡くなられた場合は労災からの支給になります。 いずれも申請の期間は2年間ですので、お忘れなく手続きされることをお勧めします。次の記事も合わせてご参照ください。【葬祭費の補助金を利用するための…

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引