CLOSE

家族葬のお役立ち情報

散骨・自然葬について記事一覧はこちら

散骨・自然葬

散骨は良くない?デメリットや注意点を知り、後悔しない選択を

更新:2025/04/07

  • LINE
  • OK!

墓石を持つ必要がない散骨は、埋葬にかかる費用を抑えられ、墓じまいの必要がないなどの理由から、近年選ぶ人が増えています。しかし、比較的新しい葬送方式ということもあり「散骨は良くないのでは?」と不安を感じる人もいるかもしれません。

散骨には確かにメリットはあるものの、デメリットやリスク、トラブルが存在するのも事実です。本記事では、散骨を選ぶ前に知っておきたい注意点を詳しく解説し、後悔しない選択をするためのポイントなど、散骨を検討している人に役立つ情報を紹介するので参考にしてください。

《葬儀プラン・葬儀社選びのコツ》

「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。

炭酸ガス価格推移グラフ

また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。 制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに5,000円~10,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

散骨とは?

散骨とは火葬後の遺骨を粉末状にし、陸・海・空など自然のさまざまな場所に撒いて供養する、昨今注目されている葬送方式です。墓地を購入し、墓石を用意する費用を抑えられることから、近年人気が高まっています。

日本には散骨に関する規制や法律がないため、節度を持って行えば罪には問われません。しかし、散骨にはガイドラインがあり、知識を持たずに散骨をしてしまうと、トラブルのリスクがあるため注意が必要です。

散骨の主な種類

散骨は遺骨を撒く場所や方法で種類が異なります。散骨の主な種類を海、山、空に分けて紹介します。

海に散骨

海に遺骨を捲く「海洋散骨」は散骨の中でも代表的で、故人の「海へ還りたい」という希望をかなえられる方法です。海洋散骨に関する法律は特にないものの、自治体によっては条例で禁止していたり、許可が必要だったりするので、行う際は確認をしましょう。

海洋散骨を行う際は、沖から離れた場所まで船で行って散骨する流れが一般的です。海は所有権が存在しないので、どこに撒いても良いと思いがちですが、配慮は不可欠です。例えば、多くの人が訪れるような海水浴場や観光地はもちろん、漁場、養殖場なども避けなければなりません。

山に散骨

山に散骨する方法は、主に山散骨(里山散骨)、樹木葬の2種類です。

山散骨(里山散骨)は山林に撒く自然葬の一つで、山の地表に粉末状にした遺骨を撒きます。散骨する場所がはっきり決まっているわけではないため、目印などがない場合は、どこに撒いたのかが分からなくなる場合があります。

また山には散骨できる山とできない山があり、他人の所有地である山や国有地には散骨できないので注意しましょう。

樹木葬は、手を合わせられるように樹木をシンボルとするお墓で、埋葬する場合が多く、厳密には散骨には当たりません。里山型やガーデニング型、樹林型など、さまざまなタイプがあります。

空に散骨

空に散骨するには、空中葬・バルーン葬・宇宙葬などの方法があります。故人の「空を飛んでみたい」「死後も自由でいたい」といった思いをかなえられます。

空中葬は、軽飛行機やヘリコプターを利用して空から海へ散骨する方法です。バルーン葬は直径2~2.5mほどの大きな風船に粉末状にした遺骨を入れて上空まで飛ばし、気圧の変化を利用して数倍に膨らまして破裂させ、散骨します。宇宙葬は故人の遺灰や遺骨を入れたカプセルを、ロケットや人工衛星に搭載し、宇宙空間に散骨する方法です。

散骨の方法3つ

散骨は自分で行うこともできますが、業者への依頼も可能です。依頼する場合の主な方法を3つ紹介するので、自分に合う方法を考えてみましょう。

立会い散骨

立会い散骨は、散骨する現場に立ち会う方法です。故人の家族や親族、親しかった人などで集まり、故人が自然に還る瞬間を見届けることが可能です。

立会い散骨の際は、業者と船やヘリコプターなどに乗り合わせ、散骨場所へ向かいます。空中散骨では、散骨と同時に遊覧飛行ができます。チャーターする場合は、故人と親しい人しか乗り合わせないため、自分たちの好きなように散骨できますが、他の方法よりも費用は高くなるでしょう。

合同散骨

合同散骨は主に海洋散骨で行われる、複数の家族で船に乗り合い、散骨場所まで向かう方法です。少人数での見送りを検討している人や、費用は抑えたいけれどお見送りもしたいと希望する人に支持されています。

故人とのお別れの時間を設けてくれますが、立会い散骨(個別散骨)と比較すると最期の時間が短くなるケースが多いでしょう。そのため、最期に故人とゆっくりとお別れしたいなら、物足りなさを感じる可能性があります。

委託散骨

委託散骨とは、故人の遺骨を散骨業者に預けて、業者が遺族の代わりに散骨を行う方法です。最期のお別れはできないものの、依頼者は遺骨を送るだけで済むため、手間がかからず、もっとも費用を抑えられます。

遺骨を見送ることに抵抗がある人や、健康事情などがあって船に乗ることが難しい人、費用を安くしたい人に選ばれています。しかし、本当に散骨してもらえているのかを不安に感じる人もいるでしょう。業者によっては証拠として散骨シーンの写真を収めたり、散骨証明書を発行したりしているので、選ぶときの参考にしてください。

なぜ「散骨は良くない」と言われるのか? 主な理由と対処法

散骨を検討していると、親族から「散骨は良くない」と言われたり、散骨に関する否定的な意見を目にしたりすることがあるでしょう。なぜ「散骨は良くない」と言われてしまうのでしょうか。ここからは、主な理由と対処法を解説します。

(1)法的な問題はないか不安を感じる

「散骨は良くない」と親族などに言われるのは、法的な問題はないか不安を感じていることが理由の一つです。日本は一般的にお墓を建てて埋葬するため、儀式が異なる散骨への理解が難しい人もいるでしょう。

現代の日本では散骨を禁止する法律はなく、供養を目的に適切な手順を踏んでから行う散骨は違法ではありません(※1)。ただし散骨をする場合は、適切な知識が必要です。例えば散骨する場合は「遺骨を遺骨と分からない程度(1~2mm程度)に粉砕しなければならない」と日本海洋散骨協会のガイドラインにて定められています(※2)。散骨業者へ依頼すると、適切な大きさに粉骨してもらえるため、不安な人は依頼をすると良いでしょう。

遺骨をそのまま遺棄した場合、刑法190条の遺骨遺棄罪に問われる可能性があります。しかし厚生労働省により「散骨は、節度を持って行えば遺骨の遺棄には該当しない」という見解が示されました(※3)。

※1出典:厚生労働省.「墓地・埋葬等のページ」.https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000123872.html ,(参照 2025-02-19).

※2参考:一般社団法人日本海洋散骨協会.「日本海洋散骨協会ガイドライン」.https://kaiyousou.or.jp/guideline.html ,(参照 2025-03-03).

※3参考:一般財団法人 地方自治研究機構.「散骨を規制する条例」.http://www.rilg.or.jp/htdocs/img/reiki/127_sankotsu.htm ,(参照 2025-03-03).

(2)近隣とトラブルが発生することも

「散骨するとトラブルになりそう」と不安になる人もいるでしょう。散骨は場所を問わず行えるわけではないため、場所によっては周辺住民や漁業関係者とのトラブルが起きるかもしれません。

特に「私有地」「漁を行う場所」「海水浴場」などに勝手に散骨した場合は、トラブルになる確率が高くなります。また禁止されていない場所でも、自分の家の近くに遺骨を撒かれると不快に思う住人もいるでしょう。

散骨の際は、事前に散骨する土地の所有者や自治体の許可、周辺住民の理解を得ておき、トラブルを避けましょう。

(3)周囲の理解を得られない場合がある

周囲の理解を得にくいことも、散骨が良くないと考えられる理由に該当します。散骨に対する考え方は人それぞれであるため、親族の中には反対する人もいるでしょう。

特に年配の人ほど「お墓がないと供養にならない」「散骨は縁起が悪い」といった意見が多い傾向があります。賛成を得られないまま散骨した場合、トラブルに発展するケースが少なくありません。

遺族間の争いを避けるためには、散骨は違法ではないことや縁起が悪いことではないことを説明し、分骨・手元供養も検討するなどして丁寧に話し合うことが重要です。

(4)宗教的な問題が発生することがある

長い期間、お墓への納骨が一般的だったため、散骨を「宗教上良くない」と考える人は珍しくありません。しかし、仏教や神道で散骨は良くないとすることはないそうです。

ただし、故人やそのご家族が、寺院から「檀家(だんか)」と認識されているならば注意が必要です。お寺は檀家を「寺院に所属する一家」と認識するため、檀家が寺院で供養をしないとお寺側の収入に関わるので、トラブルに発展する可能性があります。

そのため、既にお墓があり、散骨に伴い「墓じまいをしたい」と考えているなら、事前に菩提寺と話し合うことが重要です。

散骨の主なメリット3つ

ここからは、散骨の主なメリットを3つに分けて紹介します。散骨が良くないのではないかと悩んでいる方は、紹介するメリットを踏まえて検討してみてください。

お墓の維持・管理不要で次世代の負担が軽減できる

現代の日本は核家族化や少子高齢化により、お墓の継承が難しくなっています。散骨の場合は一般的な墓石を建立しないため、お墓の掃除やメンテナンスをする必要がありません。

お墓の維持・管理が不要な散骨は、次世代の負担が軽減できる新しい供養の形として注目を集めています。子どもに負担をかけたくない人以外にも、家族が遠方に住んでいる人や、お墓を持つのが難しい人にも選ばれています。また、継承者がいない人も安心して利用できる方法です。

埋葬費用を削減できる

新しくお墓を建てる場合、総額100万円以上の費用が必要となることも珍しくありません。一方で散骨代行では3万円程度から利用でき、お墓や納骨堂に比べて大幅に費用を抑えられます。

また一般的にお墓や納骨堂は、管理費や修繕費などの維持費が必要となりますが、散骨には維持費がかからない点もメリットです。

遺骨を自然に還したいという故人の要望に応えられる

「死後は山に還りたい」「大好きだった海で眠りたい」などの思いがある場合、散骨することで故人の要望に応えられます。宗派や宗教を問わずに故人の意思を尊重できることは、散骨が選ばれる大きな理由の一つです。

故人の気持ちが尊重できる供養方法を選ぶことで、遺族の気持ちも満たされるでしょう。また海洋散骨は、故人の尊厳を守りながらも、地球環境にもっとも負荷が少ない葬送方法としても注目されています。

散骨の主なデメリット5つ

散骨にはメリットもあるものの、デメリットもあります。散骨を検討している人は、デメリットも理解した上で選択すると後悔しにくくなるでしょう。

遺骨が「手元に残らない」ことの後悔

散骨は一度散骨するとやり直しがきかないため、全ての遺骨を撒くと手元に残りません。遺骨がないと供養の場がなくなり、後で「やはりお墓が必要だった」と後悔するケースがあります。また遺骨がないことで、後に寂しい思いを感じることもあるでしょう。

全ての遺骨を撒くのではなく、遺骨を別々の場所で供養する「分骨」で手元供養を選択すると、遺骨の一部を手元に残せます。

トラブルやマナー違反のリスク

散骨に関するルールやマナーを理解していないと、トラブルやマナー違反のリスクがあることも、散骨のデメリットの一つです。散骨は許可されたエリアで行う必要があるため、勝手な判断で散骨をすると、条例違反や近隣トラブルにつながることがあります。

海洋散骨の場合は沖合まで出る必要があるため、個人で行う際にも船の準備が必要です。山林に散骨する際も、土地の所有者の許可が必要であり、無許可での散骨はトラブルの原因になります。

さらに、費用が安い業者に散骨を依頼した場合、契約を結んだ後で追加料金を取られるなどのトラブルが発生するリスクもあります。

心の区切りが付きにくい

散骨は「節目に手を合わせる場所がない」点もデメリットに挙げられます。

散骨はお墓を建てないため、「お墓参りができない」という寂しさを感じる人もいるでしょう。

故人に思いを馳せる機会がないと、心の区切りが付きにくいと感じる人もいるかもしれません。家族が離れ離れの場所で生活している場合、供養の場がなく心のよりどころを失うことも考えられます。

分骨して一部の遺骨を手元に残せば、自宅で供養をすることも可能です。家族全員の意見を聞き、どのように供養するかを決めましょう。

将来的な供養の問題

散骨は墓じまいの必要がないというメリットの反面、供養のあり方が曖昧になりやすい傾向があります。お墓があればお墓参りで供養ができますが、散骨だと将来的に「散骨した場所に行けない」「供養の方法が分からない」と悩む遺族が出てくるかもしれません。

散骨後に家族や子孫が供養に困らないためには、散骨前に十分に話し合うことが大切です。家族に「お墓参りをしたい」「一部だけでも遺骨を手元に置いておきたい」という希望があるなら、分骨などを検討しましょう。

遺族間での意見の食い違い

遺族間での意見の食い違いが起こりやすいことも、散骨のデメリットです。現状では、お墓や納骨堂に納骨するのが一般的なので、比較的新しい葬送方式である散骨は理解を得ることが簡単ではありません。特に年配の親族は散骨の知識が浅いため、一方的に反対されるケースもあるでしょう。

「散骨は簡単で費用を抑えられる」とポジティブに考える人もいれば「きちんとした供養をしたい」と考える人もいます。親族の理解を得られないまま散骨すると、後々にトラブルになる可能性が高いため、事前に丁寧に話し合いましょう。

後悔しないための散骨の選び方と対策

ここからは、後悔しないための散骨の選び方と対策を解説します。「やめておけば良かった」と思わないためにも、事前にチェックしておきましょう。

散骨以外の供養方法も検討する

お墓を持たない方法は散骨だけではありません。永代供養墓・納骨堂なども、低コストかつ管理不要な供養方法です。

永代供養墓は、霊園や墓地の管理者が遺骨を預かり、供養や管理をしてくれる供養方法です。永代供養料を支払えば、管理費は必要ありません。

納骨堂はお墓の一種であり、個人、夫婦といったさまざまな単位で遺骨を収蔵できます。室内に設けられていることが多く、手入れが簡単なため、子孫に負担をかけないように納骨堂を選ぶ人が増えています。

事前にしっかりと計画を立てる

散骨のトラブルを防ぐには、事前にきちんと計画を立てる必要があります。その中でも、許可が必要なエリアを確認することは必須です。

また業者に依頼する場合は、信頼でき、実績のある散骨業者を選ぶこともトラブルを回避するために重要です。

  • 料金体系が明瞭
  • ルールを遵守して散骨を行っている
  • 散骨したい場所を選べる
  • 丁寧な手順で散骨してくれる
  • 電話やメールの対応が良い

上記のポイントに注目することで、優良な業者を選べるでしょう。

家族や親族とよく話し合う

散骨は、前述のようなデメリットがあるため家族や親族間での揉めごとが発生することも考えられます。葬送方式は一人だけの意志で決めるとトラブルの原因になるため、家族や親族とよく話し合った上で決める必要があります。事前に親族の意向を確認し、全員が納得した形で行えば、後悔するリスクを軽減できるでしょう。

散骨に反対するのは、散骨に関する知識が少ないことが理由の可能性があります。そのため、散骨のメリット・デメリットを共有し、散骨についての理解を深めましょう。

散骨を考える際の注意点

ここからは、神奈川県・東京都で散骨を考える際の注意点を解説します。該当する地域にお住まいの人はチェックしておいてください。

都市部での散骨の難しさ

散骨は禁止されていない場所で行う必要があるため、人の多い都市部では場所が限られてしまいます。特に東京や神奈川では、土地が限られているため、山林への散骨は難しいかもしれません。

海洋散骨を行う際も、適切な業者を選ばないと違法になるリスクがあります。例えば、個人や小さな会社にもかかわらず「全国どこでも散骨できます」などとうたっている業者には、注意してください。

費用の相場と選び方

個人で粉骨を行う場合、特にかかる費用はありませんが、粉骨するには労力が必要です。遺骨は2mm以下を目安に粉骨することが推奨されており、適正な大きさで散骨しない場合は法に問われる可能性があります。そのため、不安な人は粉骨に対応してくれる散骨業者を選んだ方が良いです。

業者に依頼する場合、一般的な散骨の費用は3万~40万円程度が相場です。散骨の料金の内訳に、必要な項目が入っているのかを確認しましょう。粉骨サービス料や献花・献酒代金、散骨証明書代金、遺骨や証明書の郵送料などが入っていない場合、追加料金が発生する可能性があるので確認が必要です。

地元で利用できる代替供養方法

散骨以外の代替供養方法には、永代供養墓や納骨堂などの選択肢があります。

神奈川・東京にはさまざまな永代供養墓や納骨堂があるので、気になる人はお近くにあるかどうかを調べてみましょう。

また散骨では全ての遺骨を撒く必要はないため、一部を手元に置いて「手元供養」を選ぶのも手段の一つです。

信頼できる散骨業者を選ぶ

散骨では、信頼できる散骨業者選びが肝要です。業者をチェックする際は、運営歴や思考実績に注目すると良いでしょう。また散骨したいエリアに対応しているか、プランやオプションが充実しているかもチェックしてください。前述したように、明瞭な料金体系やスタッフの対応も選ぶときのポイントです。

厚生労働省が発行している「散骨に関するガイドライン」を遵守しているかも、注目すると良いでしょう。

代替散骨を依頼する際の手続きと流れ

代替散骨とは委託散骨サービスのことです。業者が遺族の代わりに散骨を行います。海洋散骨代行サービスの流れは以下の通りです。

  1. 専門業者と契約
  2. 遺骨のお預かり・粉骨
  3. 出航
  4. 沖合で散骨
  5. 献花・黙祷
  6. 帰港 

契約後、業者へ遺骨を持ち込み、または郵送します。預けた遺骨は、業者にて粉骨してもらえます。

海洋散骨の実施日になれば、船が沖合まで出て、家族の代わりに業者にて散骨が行われます。実際に散骨されたのかを知るために、船上にて写真撮影をしてくれる業者もあるので、契約の際に確認してみましょう。

散骨後は、後日写真と散骨証明書を郵送してもらい、預かった埋火葬許可証も一緒に郵送にて返却されるケースが一般的です。

まとめ:散骨のデメリットを理解し、最適な選択を

散骨には「費用が抑えられる」「お墓の管理が不要」などのメリットがあります。しかし「供養の場がなくなる」「トラブルが発生する可能性がある」などのデメリットが存在するのも事実です。

遺骨の全てを散骨すると取り返しがつかないため、行う際は慎重な判断が求められます。後悔しないためには、家族全員が納得できる形で進めることが大切です。

費用を抑えつつ、後悔しない供養方法を選ぶには、専門業者への相談がおすすめです。神奈川・東京で散骨を含めた最適な供養方法を知りたいなら、まずは「小さいわが家のお葬式」で無料相談をご検討ください。

小さいわが家のお葬式」は散骨プランを豊富に用意しており、生前相談で各プランが50,000円引きになります。ぜひお気軽に「小さいわが家のお葬式」からご相談ください。

海洋散骨をご検討中の方は、下記より詳細をご確認ください。【海洋散骨プラン

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Qご遺骨は全て散骨しなければいけませんか?

散骨には「全散骨」と「一部散骨」の2つの方法がございます。 お客様のご希望により自由に選択可能です。「一部散骨」をご選択いただいた場合には、 残りのご遺骨を手元に残し、ご自宅で手元供養なども可能です。 ペンダント型や小瓶型など、様々な手元供養品がございます。

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引